• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

看護実践現場の一員として成長する看護学実習教育体制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25862111
研究機関神戸大学

研究代表者

三谷 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70437440)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学 / 臨地実習教育
研究実績の概要

本研究は、看護学生の看護実践現場への参加という視点から学生の臨地実習での学習過程を捉え、看護実践現場の一員として成長するための看護学臨地実習教育の提案を目指すことである。本年度は、2015年度に実施した卒業前段階で履修する統合看護実習の中で、複数患者受け持ち実習の指導を行った臨床現場の看護師(以下、指導者)の面接調査を中心に分析を実施した。指導者は、複数患者を受け持つ実習を通した看護学生の学習効果として[スタッフと一緒にケアをする姿勢][タイムスケジュールの視点の形成][優先順位の視点の形成][2名の患者に必要なケアの実践の展開][チームで関わる視点の理解]を挙げ、現実の看護チームの中での臨床の時間軸や現実の状況から学びを得ていると捉えていた。一方、学生の課題には、[一方の患者のケアへのとらわれ][時間管理やタスク管理の視点ばかりに傾く][追いつかない患者理解][患者理解が不十分なままの実践]等が指摘され、学生の思考が、患者ではなく業務思考に陥りやすい傾向や、不十分な患者理解のままにケア介入をする学生の姿勢への危惧が指摘された。さらに、複数患者を受け持つ学生に対する指導のイメージの不足等、[指導・介入の程度に対する判断の難しさ]、学生がチームに入るという目標の到達点が見出せない等[実習目標に対する疑問]も挙げられた。「複数患者受け持つ」というより現実状況に近づく実習では、指導者側も学生の看護実践に参加する姿勢の変化や、学びの変化を認めるなど、リアルな状況から学ぶことへの一定の効果を認める一方で、その課題点も明らかにすることができた。研究成果から、看護実践現場の一員として学生が学ぶ体制の構築に向けて、学生自身も看護実践現場に入り実践している意義を見出せる支援の必要性、看護実践現場と教育機関の間で実習教育の目的や実践現場での学ぶ意義を共有し指導体制を構築する必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複数患者患者受け持ち実習における指導体制の検討2017

    • 著者名/発表者名
      三谷理恵 齊藤奈緒 上杉裕子 關戸啓子
    • 学会等名
      第26回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学保健看護学部
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi