• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

便秘症状の満足度およびQOL影響評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862112
研究機関高知大学

研究代表者

野村 晴香  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (50437711)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード便秘 / 高齢者 / QOL / 食事療法 / 評価尺度
研究実績の概要

平成26年度の本研究の目的は、「便秘の日常生活に影響を及ぼす程度の評価の開発」および「便秘の治療やケアを評価するための便秘に関する満足度の尺度の内的整合性および再現性を検証すること」であった。前年度で開発した日本語版便秘評価尺度について、便秘を主訴に受診した患者を対象にデータを収集し、尺度の内的整合性および再現性、既存の便秘症状の尺度との相関関係を検討した。200名の対象者のデータを分析し、高い内的整合性、再現性、相関関係を得ることができた。
現在は、最終年度の目標である開発した尺度の反応性を検証するために、2か所の施設に入所している高齢者を対象に、便秘緩和のための食事療法である乳酸菌飲料を取り入れてデータを収集している。
平成26年度の研究成果
1.開発した日本語版便秘評価尺度が日本人に合った尺度であるか妥当性を検証するために、便秘を主訴に受診した患者200名のデータを分析し、内的整合性および再現性を得ることができた。
2.尺度の反応性を検証するために、2施設に入所している高齢者を対象に乳酸菌飲料を用いた食事療法の導入を開始し、データを分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の達成目標は「開発した便秘の日常生活に与える影響および便秘に関する満足度の評価尺度の妥当性を検証する」であった。
便秘を主訴に受診した患者を対象に便秘に関する満足度のアンケート調査のデータを分析し、尺度の信頼性、妥当性を得ることができた。おおむね目標を達成できているといえる。

今後の研究の推進方策

平成27年度の計画
開発した尺度の反応性を検証するために、施設に入院し便秘である高齢者100名に対して、乳酸菌飲料を用いた食事療法を取り入れる。便秘に関するQOL尺度のアンケートを2施設で実施し、乳酸菌飲料の便秘に対する効果を検証するとともに、尺度の反応性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度はデータ分析が主であったため、物品や人件費、交通費などが予定より少なくなった。
また、データを追加しているので論文投稿は次年度に実施予定である。

次年度使用額の使用計画

現在、論文を作成中であり、今後投稿予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 便秘患者における便秘特異的QOL評価尺度に関する妥当性および信頼性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      野村晴香,吾妻健
    • 学会等名
      日本看護研究学会第40回学術集会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [学会発表] プロバイオテックス導入による成人女性の便秘および便臭の事例検討2014

    • 著者名/発表者名
      野村晴香,川崎綾,岩崎修美,吾妻健
    • 学会等名
      第1回日本栄養改善学会四国支部学術総会
    • 発表場所
      徳島大学大塚講堂
    • 年月日
      2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi