研究課題/領域番号 |
25862118
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
臼井 麻里子 久留米大学, 医学部, 助教 (70636638)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護臨地実習 / 看護学生 / 人間関係 |
研究実績の概要 |
臨地実習は看護実践能力の基盤となる医療人としての職業倫理や看護観を見出していく過程において極めて重要である。しかし、学生のストレス対処能力を事前に確認するなどの取り組みは十分になされておらず、ストレスを蓄積し臨地実習において有意義に経験が積むことができない学生や、ストレスに対処できずにドロップアウトしてしまう学生が現れている。そのため、学生の年齢に応じたストレス対処能力や対人スキルを踏まえた臨地実習の在り方についての検討が必要となっている。本研究は学生が患者とよりよい看護援助関係を築くために心理的距離に着眼し、さらに対人スキルとストレス対処能力の影響をふまえ検討し、看護実践能力を向上する臨地実習指導体制を構築することを目的とする。 2年目である平成26年度は半構成的面接法を用いて得られたデータの分析結果について、スーパーパイズを受けて再度分析を行い、心理的距離の尺度開発に向けたアンケート項目を抽出した。さらに、臨地実習を行っている時期が学校によって異なっている現状があり、履修科目や上級学生や同学年との関係などの要因が臨地実習を臨む際に影響を及ぼしていると考えられた。よって、アンケート対象とする学校の選定を行う上で実習時期も併せて考慮し、今後アンケート調査を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度はインタビュー調査から得られた分析結果を基にアンケート調査を大学2校において行う予定であったが、臨地実習の実施時期が各学校によって異なっていた。そのため、臨地実習の時期などが与える影響を考慮し、アンケートを行う必要が明らかになった。そのため、アンケート時期が遅くなり、達成段階はやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
看護系大学の1年次および2年次の学生を対象にアンケート調査の実施、データ分析を行い、学生が患者とよりよい看護援助関係を築くために心理的距離について検討してく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査のデータ分析が遅れており、アンケート調査の実施時期を次年度にしたため使用額の変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の7~10月に行う予定のアンケート調査に伴うアンケート用紙の印刷、郵送料、謝金、データ入力に関わる業務において研究費を使用する予定である。
|