研究課題/領域番号 |
25862118
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
臼井 麻里子 久留米大学, 医学部, 助教 (70636638)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護臨地実習 / 看護学生 / 人間関係 |
研究実績の概要 |
本研究は学生が患者とよりよい看護援助関係を築くために心理的距離に着眼し、看護学生の看護実践能力をより向上する臨地実習指導体制を構築することを目的としている。 3年目となる平成28年度は前年度の取り組みに引き続いて、看護系大学での教育実践の経験が3年~6年目の教員3名、経験豊かな看護系大学教員1名の協力を得て、心理的距離の概念枠組みの検討を行った。その結果、学生は、臨地実習の初期段階において【自己と患者の同一化】や【自己本位な解釈からくる回避】により、距離を図っていた。また、【学生としての固定観念】【臨地実習という未知の体験に対する関心】【患者の本音と向き合うことへの躊躇】【患者の病気に対する躊躇】【自己の未熟なコミュニケーション能力】【患者から拒絶されることへの恐怖】という学生の抱く心理が患者との心理的距離に影響していた。 さらに、看護系大学における教育実践が10年以上の教員にスーパーバイズを受け、①心理的距離に影響を及ぼす要因や中核概念となる要因を明らかにするには、当初計画段階で調査対象としていた看護系大学の学生よりも、客観的に学生と患者の関わりを把握することができる教員へと変更すること、②実際に教育を実践している大学教員の合意を得ることで、段階的な心理的距離の変化や影響要因が明らかになると考えられたためデルファイ法による質問紙調査を行うことの2点を踏まえた研究デザインの修正を行った。 次年度は、看護学生と患者間における心理的距離尺度を測定するためのデータ収集を島根大学医学部看護研究倫理委員会の承認を受けた後に実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、平成26年度の実績を踏まえて、看護学生と患者間における心理的距離の概念や影響する要因について明確にする計画であった。スーパーバイズを受け、研究デザインの変更を行ったが、尺度開発に向け、概念や要因を整理することができたため当初の予定通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
看護系大学の教員を対象に質問紙調査を行い、看護学生と患者間における心理的距離について検討し、論文発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究デザインを変更し、質問紙調査の郵送を平成28年度に変更したため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額については平成28年度の質問紙調査の郵送費として使用する予定である。
|