研究課題/領域番号 |
25862131
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
乗越 健輔 広島国際大学, 看護学部, 助教 (40638722)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 臨床看護師 / ソーシャル・キャピタル / 健康 |
研究概要 |
本研究は、臨床看護師の労働環境に注目して、組織における信頼感、互助性、およびネットワークなどのソーシャル・キャピタルと健康の関連を明らかにし、臨床看護師の効果的な健康支援方法の立案を目的としている。平成25年度は、1)文献検討、2)個人面接調査を行った。 1)職場におけるソーシャル・キャピタルに関する国内外の研究について、現状と課題を明らかにすることを目的に文献検討を行った。その結果、(1)職場におけるソーシャル・キャピタルは、「信頼」、「互助性」、「共通の価値観」、「対人義務」、「連帯性」、および「期待」などを定量的に捉えていたこと、(2)ソーシャル・キャピタル尺度の設問内容は、「上司や同僚を信頼している」、「相互の協力や助け合う風土がある」、「結束力がある」などで、医師同士、看護師同士などの同質的な結びつき(内部結合型)や、医師-看護師、医師-リハビリテーション職員など異なった職種間の結びつき(橋渡し型)を定量的に把握できる尺度はないことが明らかになった。本邦において、チーム医療や恊働の重要性が高まる中、臨床看護師の職場におけるソーシャル・キャピタルを測定する際は、内部結合型や橋渡し型といったソーシャル・キャピタルの性質を考慮する必要があると考える。 2)臨床看護師の職場におけるソーシャル・キャピタル尺度を開発するために個人面接調査を実施し、現在までに3名の調査を終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度は、臨床看護師の職場におけるソーシャル・キャピタル尺度を開発するために個人面接調査を実施し、ソーシャル・キャピタルに関連する因子を抽出する予定だったが、分析まで至らなかったため、次年度に持ち越すことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、前年度に引き続き個人面接調査を実施し、ソーシャル・キャピタルに関連する因子を抽出する。次に、個人面接調査によって得られた尺度項目をもとに、臨床看護師を対象に自記式調査を実施し、尺度項目の信頼性および妥当性を検証し、尺度原案を作成する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
倫理審査委員会による倫理審査に要する時間が予定より大幅に長かったこと、調査準備が不十分だったことにより調査の開始が遅れたため。 平成25年度に計上していたICレコーダーのテープ起こし、および学術論文作成における英文校正に未使用額の研究費を充てる予定である。
|