• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

介助負担と乗り心地を考慮した標準型車いすへの改善に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25862135
研究機関九州大学

研究代表者

能登 裕子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40615910)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード車いす / ティッピングレバー / 段差 / 介助方法
研究実績の概要

本研究は、車いす走行上の障害となりやすい段差通過時に操作するティッピングレバーの形状・位置とグリップに着目し、①介助者の身体負担と乗車者の乗り心地、②操作姿勢と車いすの走行動態との関係を検討し、高齢介助者や介助未経験者にも軽負担かつ容易な操作が可能な標準型車いすを提案する。
本年度は、研究1研究2の結果をもとに標準型車いすの改善点を検証した。研究2の筋電図結果では、特に前腕撓側主根屈筋において、現行型のティッピングレバーに比べ水平方向に長いティッピングレバーの方が筋負荷が少なかった。ティッピングレバーを用いた介助操作の容易性は、第一に上下肢の運動の連動性が影響することが推察された。そのため、研究3では、グリップ材質ではなく踏み込み動作とグリップの押し下げ動作の複合運動に着目した。対象者は、介助者・乗車者とも高齢女性各15名とした。車いすは、①加工型:ティッピングレバーを水平方向に80㎜長く加工(研究1と研究2にて評価が高く効果的な踏み込みが行われていた位置条件)、②標準型:ティッピングレバー加工なしの2条件を設定した。車いすの操作は、前輪はレバーを踏み前輪を浮かせて乗り上げ、後輪はグリップを持ち後輪を浮かせながら段差に押し付けて乗り上げる方法とし、高さ90㎜の段差通過区間における車いすの走行軌跡や介助者の操作姿勢、上下肢の筋電図(平成26年度科学研究費にて購入)、グリップへの接触圧、乗車者・介助者の主観評価、を計測した。その結果、介助者の主観評価では、前輪の持ち上げやすさ、レバーの踏み込みやすさなどの項目で、加工型が標準型に比べ有意に高評価を示した。車いすの段差乗り上げ操作に用いるティッピングレバーの形状・位置により、上下肢の連動運動が容易に実施でき、身体的負担を軽減する可能性が示されたことは、福祉機器による介助の安全性の向上に結び付くと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 手動式車いすのティッピングレバー形状が段差乗り上げ操作を行う介助者の筋活動に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      能登裕子
    • 学会等名
      第51回人類働態学会全国大会
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi