• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

周術期食道がん患者の回復過程と経時的栄養評価の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25862136
研究種目

若手研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

下田 智子  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (60576180)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食道癌 / 周術期看護 / 経口摂取 / 栄養管理
研究概要

本研究は、食道がん患者の周術期において、看護師が経口摂取および経腸栄養、静脈栄養による栄養管理のモニタリングを行い、患者個々の活動量を含めた回復過程(身体状況および生活行動)と経時的栄養評価の関連を検証することを目的とする。
平成25年度から26年度は、食道切除を受ける患者を対象とし、診断名、手術内容、在院日数、術後合併症(嚥下障害、反回神経麻痺、誤嚥性肺炎、逆流症状、通過障害、縫合不全、ダンピング症状の発生)の有無、年齢、性別、身長、体重(体重減少率、BMI、エネルギー充足率を算出)、血液データ、栄養摂取経路別の摂取内容と摂取カロリー、看護必要度(患者の状況等に関わるB得点)、基礎代謝量、体組成のデータを収集した。これらのデータをもとに、経口摂取量の経時的変化と栄養状態を検討したところ、手術後(退院時)の経口摂取によるエネルギー充足率は、約50%であることが明らかとなった。術後早期経口摂取の開始に伴う在院日数の短縮化は、退院後の継続看護において患者の回復を高める経口摂取の支援方法を検討する必要性を示唆された。また、術後早期の回復過程に沿った看護支援において、胃液の逆流や誤嚥による肺炎予防のため、食事時は体位保持の介助等が必要であるが、胸壁前胃管再建術においては、特に用手圧迫法の習得が経口摂取量に影響している可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経口摂取による栄養評価(データ分析)において、栄養評価ソフトを使用予定であったが、同ソフトの購入が遅れている。今後、同ソフトを購入し、順次研究を進行させる予定である。その他は、研究実施計画書のとおり、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

症例の蓄積および栄養摂取経路別の栄養評価を継続する。

次年度の研究費の使用計画

栄養評価ソフトを用いたデータ分析が遅れたため、次年度使用額が生じた。
平成26年8月までに栄養評価ソフトを購入し、研究計画にそって研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 周術器における胸部食道がん患者の経口摂取量の経時的変化と栄養状態の検討2014

    • 著者名/発表者名
      下田智子、阿部綾子、熊谷聡美、堤昌恵、七戸俊明、新山久美
    • 学会等名
      日本静脈経腸栄養学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20140227-20140228

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi