研究課題/領域番号 |
25862137
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
井上 水絵 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (20582571)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 婦人科がん / 術後 / フォローアップ |
研究実績の概要 |
本研究は、婦人科がん術後患者の回復過程において、身体・心理・社会的障壁を改善し生活への再適応を促進する看護支援を検討することを目的に、フォローアップ相談の開発及び効果検証を計画した。H26年度に所属機関を異動したため、新たな講義案、及び計画、講義資料作成、実習交渉を日々行うことで、予定していたエフォート率を変更しなければならず、結果、該当年度のエフォートは減少した。しかし、H27年度はH26年度の文献検討の結果を基に本調査である介入調査を計画し実施した。関係診療科及び組織的なバックアップが得られおり、研究の方向性、調査手法の妥当性、看護支援の妥当性、有効性において議論をしている中、フォローアップの回数について、当初の計画の2回ではなく外来毎のフォローが望ましいとの結論ににて変更した。
調査対象場所は、A県、A総合病院の婦人科腫瘍専門外来にて実施中である。対象者は婦人科がん術後で、初回外来受診者であり、研究計画書に基づいて、研究内容の説明・同意を得た後に調査を実施している。ベースライン調査にて、 基本属性(年齢、疾患名)、治療状況(術式、病期、補助療法プロトコール)、身体・心理状況(身体情報、Performance Status、体重、具体的な合併症)、抑うつに関してHADS、健康関連QOL に関してはSF-8、がん患者のQOL尺度FAC-G を用いている。その後調査対象者群を無作為抽出にて介入・非介入に分け、介入群にはフォローアップ相談を実施している。
介入群の相談内容は婦人科がん術後特有の排尿障害や、追加治療にて行う化学療法後の末梢神経障害、脱毛、放射線療時の下痢症状などの相談が多く、文献検討に基づきパンフレットや医師の助言を受けながらフォローアップを行っている。3月からの開始にて対象数は少ないながら、介入回数は平均5回前後を実施している状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3月から本調査を実施し週1回の介入調査を行っている。3月から現在までの介入回数は1人平均5回前後を実施している。調査時間はベースライン調査はは約5分、3種の尺度の調査に要する時間は平均約7分であった。介入群に対しての相談時間は相談内容にもよるが10分~30分を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
10月中旬まで調査を行いその後分析と現計画通り実施する。危惧される要因として調査人数が幾分少なく調査日時の増加も考慮したが、丁寧なフォローアップの実施、他の業務との兼ね合いも鑑み、現計画通り遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費は現段階の研究に係る周辺機器が目下相応にてこの金額になっている。旅費も当初国内外の学会参加にて予算立てしていたが、教育業務の多忙等により参加が儘ならなずこのような状況である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後研究進捗にて物品の購入、且つ所属学会の日本性科学会総会参加、日本がん看護学会発表を予定しており、旅費その他を計上する予定である。
|