研究課題/領域番号 |
25862146
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
板東 孝枝 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00437633)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肺がん患者 / Hope / 手術療法 |
研究概要 |
平成25年度は、国内外のがん患者の希望に関する研究を概観するとともに、学会や研修会に参加することで情報収集と肺がん患者に対する看護研究動向の把握を行った。そして肺がん患者に関する文献レビューによって、本研究における希望をがん経験を通して、心理生理的防御の両方として不可欠な生命力の力として表現されている“Hope”という概念とし、患者の先行きに対する期待や肯定的な感情を含み,患者自身が自分らしくよりよく生きていく上での不安や困難に対して,自分自身を防御し,生き抜くために必要な心的エネルギーと定義した。 肺がん患者は再発率が高いことから、がん手術療法後も追加・補助療法が実施されることが多い。そのため初期治療過程における肺がん患者のHopeのリアルな体験を記述することで、患者への共感や受容的態度でのケアに結び付けることが可能になると考え、プログラム開発の前段階として、質的研究に関する研究計画書を作成した。倫理審査委員会承認後、作成したインタビューガイドをもとに質的研究を遂行中である。海外ではHopeを測定する尺度の開発が行われているため、本年度は先行研究を概観し、Hopeを測定する尺度の検討も実施した。次年度は看護支援モデル開発に向けて、さらに国内外の文献検討や情報収集を行い、肺がん患者のHopeにどのような変数が影響しているのか探索し、信頼性と妥当性が確認されているHerth Hope Index(日本語版)を使用し、肺がん手術療法後患者のHopeのレベルと関連する要因について調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度~平成26年度に計画していた文献検討や学会等への参加による情報収集と研究動向の把握が順調に進行したことで、Hopeの定義およびプログラム開発に向けた質的研究が遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画当初は、“医療者を対象に、希望を支える医療の提供方法や関わり方の視点として意識しているものについて聞き取り調査を行う”予定であったが、肺がん手術療法後患者のHopeの体験を質的研究によって記述する中で、抽出できるのではないかと考える。今後は初期治療として手術療法を受ける肺がん患者の希望を支える看護支援モデルの開発を進める中で医療者への聞き取り調査の必要性について検討する必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
量的研究で使用する尺度の検討に時間を要したため、尺度の購入金額として次年度に繰り越しを行った。 Hopeに関連する要因として、copingを設定した。肺がん患者のcopingを測定するために、CISSという尺度を購入し、量的研究を行う予定である。
|