• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

慢性心不全患者のヘルスリテラシーに基づく症状マネジメント評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862157
研究機関大阪府立大学

研究代表者

角野 雅春  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (50611456)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘルスリテラシー / 慢性心不全 / 情報読解力 / 情報理解力 / 意思決定力 / 患者役割遂行力
研究実績の概要

実施した研究成果として、調査計画に基づき以下に報告する。
CHF患者のヘルスリテラシーの様相として情報読解力,情報理解力,意思決定力,患者役割遂行力に関する記述を抽出し,新たにCHFと診断された男性患者のHLの様相について共通具体的していた点は以下のとおりであった。
CHF患者の情報読解力は,心不全の病態,薬物療法における作用,運動療法や食事療法など心不全に関する医療情報を読むことや聞くことは十分にできていた。しかし,心不全症状の発生機序に関しては読み解くことは不十分であった。CHF患者の情報理解力は,自分自身の身体に心不全症状の出現や増悪を認めた場合には,獲得した心不全に関する情報と症状を結び付けて理解できるが,症状の経験がない場合は,病態と十分に結びつけて理解することは困難であった。さらに意思決定力に関して,CHF患者は日常療養の中において経験的に浮腫などの心不全症状を捉えていたが,症状の程度の評価や受療の必要性などの判断に情報を十分に活用できる能力は不十分であった。患者役割遂行力においてCHF患者は,心不全の病勢や症状に疑問や不安などを持っている場合においても,疾患や治療,今後の療養に関することは医師や看護師などの医療者に委ねるとする依存的状況であり,意図的な医療者へのコミュニケーションをとる能力に欠けていた。しかし,苦痛な心不全症状を経験している患者の場合には,心不全の薬物療養や運動療法などの疾患管理においては自ら情報を集め,自分自身に適切に健康情報を活用して自らの療養管理に反映させる行動をとっており,患者役割遂行力は個人差が見られた。
現在、以上の結果に基づき、循環器内科及び循環器内科入院病棟を有する総合病院で、CHF患者を対象とした患者指導の看護実践を行う中堅看護師を対象にインタビューガイドを用いた半構成的面接の実施を開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 診断初期の男性慢性心不全患者のヘルスリテラシーの様相2016

    • 著者名/発表者名
      角野雅春、籏持知恵子
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学雑誌

      巻: 22 ページ: 61ー76

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi