• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

治療期にある若年性乳がん患者の社会復帰支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862164
研究機関群馬パース大学

研究代表者

萩原 英子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (40438776)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード若年性乳がん / 社会復帰 / 支援モデル / 外来看護
研究実績の概要

本研究は、治療期にある若年性乳がん患者が治療を継続しながら社会復帰を目指す中でいかなる体験をしているのか、そして、若年性乳がん患者に係わる外来看護師が抱える看護支援上の困難を明らかにすることにより、治療期にある若年性乳がん患者の実態に即した具体的な社会復帰支援方法を構築することを目的としている。
これまで、若年性乳がん患者を対象とした国内外の文献より、若年性乳がん患者に関する課題及び支援の方向性について検討し、若年性乳がん患者に対する面接調査を実施するための準備を進めてきた。
平成27年度は、昨年度の遅れを取り戻すことも視野に入れ、研究協力者の協力を得て若年性乳がん患者に対する面接調査を開始した。これまでに、6名の対象者の面接調査が終了しており、順次、分析を開始している。分析は、現象学的アプローチの研究者に適宜、スーパーバイズを受けながら進めており、今後はこの結果より、支援モデルの構成要素を抽出する予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は若年性乳がん患者を対象とした面接調査を継続し、その結果より、治療を継続しながら社会復帰を目指す体験を明確にすること、そして、若年性乳がん患者に関わる外来看護師の困難と看護上の問題点を明らかにすることを予定していた。しかし、本研究における対象者の選定基準を満たす若年性乳がん患者の母集団が小さいことから、当初予定していた対象者数に達しなかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、面接調査を継続しつつ、分析もまた並行して進めていく予定である。分析においては、精度を確保しながらスムーズに進めることができるよう、スーパーバイズを受ける時期や回数の増加を検討し、適切に助言を受けることができるよう努力する。
また、若年性乳がん患者に関わる外来看護師に対する調査をスムーズに進められるよう、研究協力者との連携を図っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は研究計画の遅れによるものである。平成27年度は面接調査を継続し、次の段階の調査が実施できなかったことにより、研究成果の投稿費等が繰り越された。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、インタビューデータの反訳費、及び分析における専門家からのスーパーバイズに関連した会議費、交通費及び謝金等が必要であると考える。また、外来看護師を対象とした調査のための物品費、会議費等が必要である。
さらに、これまでの研究における分析結果を学会発表または論文投稿するための費用を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi