• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

放射線療法を受ける乳がん患者のセルフケア行動を促進するケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862174
研究機関関西福祉大学

研究代表者

堀 理江  関西福祉大学, 看護学部, 講師 (20550411)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん看護 / 放射線療法 / 乳がん / セルフケア
研究実績の概要

本研究の目的は、放射線療法を受ける乳がん患者の有害事象と日常生活への影響を明らかにし、セルフケア行動を促進するためのケアプログラムを開発することである。
平成25年度は、放射線療法中の患者10名に、半構成的面接、質問紙への回答を3時点で依頼し、セルフチェックノートへの記載を毎日依頼した。平成26年度は、その結果をまとめ、分析した。Cancer Fatigue Scaleでは、総合的な平均得点は,開始時(T1)15.1点,2週間後(T2)17.4点,終了時(T3)15.3点と2週間後が最も高かった。MD Anderson Symptom Inventory-Japaneseの変化は、痛み・眠気などの症状の平均値は、T1:1.5点、T2:2.0点、T3:1.8点、日常生活への支障の平均値は、T1:1.7点、T2:1.3点、T3:1.2点と治療経過とともに低下していた。The Center for Epidemiologic Studies Depression Scaleの変化は、T2:10.3点,T3:7.4点と、いずれも抑うつの臨床的な判断を必要とする16点を超えていなかった。セルフチェックノートの内容は、放射線療法の経過やそれに対する自分の気持ち、日々の出来事に関すること、放射線療法以外の治療に関すること、がんの治療をつうじて知り合った方との交流に関することであった。気分転換活動としては、ストレッチ,ランニング、散歩などがあった。
これらのことより、放射線療法中の乳がん患者は、治療による日常生活への影響はほとんどなく、抑うつ症状が出ている患者は1名であった。しかし、セルフチェックノートからは、放射線治療の経過と合わせながら、自分自身を鼓舞している様子が浮かび上がった。このことより、患者が日々の行事や生活を行えるよう、前向きな気持ちを維持するための看護支援が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 放射線療法を受ける乳がん患者の倦怠感の様相2015

    • 著者名/発表者名
      堀理江,松本仁美,蔭谷陽子
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 6 ページ: 33-40

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Self-care Behaviors of Breast Cancer Patients Receiving Radiation Therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Hori, Hitomi Matsumoto
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium of Training Plan for Oncology Professionals
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi