• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

医療型障害児入所施設における被虐待児の地域移行・自立支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862183
研究種目

若手研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 麗子  岐阜大学, 医学部, 助教 (90612614)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード障害児 / 肢体不自由児 / 被虐待児 / 自立支援 / 医療型障害児入所施設 / 社会的養護
研究概要

本研究の目的は、医療型障害児入所施設(旧肢体不自由児施設に該当)における被虐待児の地域移行・自立支援の在り方を明らかにすることである。支援の現状を明らかにし、地域移行や自立を困難にする要因と保護・促進する要因は何であったかを支援者と当事者の双方向から調査する。さらに、その要因を個人的課題と社会的課題に分けて分析し、地域移行・自立に必要な児のレディネスと、それを育むためのリービングケア、退所後に必要とされるアフターケアとはどのようなものかを解明することである。
当該研究期間の初年度である25年度は、支援者への調査実施のための情報収集ならびに具体的研究計画書の作成に取り組んだ。
これまでに公表されている障害者自立支援についての実践や研究の情報を収集し、障害者自立支援で問題になっていることや動向を把握した。また、子ども虐待防止学会等に参加、発表し、障害をもつ子どもの虐待問題に取り組む専門家と意見交換を行った。これまでの研究で得られた子どもと家族とのつながりに対する支援に対する困難さを再検討することにより、専門職には、子どもと家族の問題について言及したり、介入したりすることに抵抗が存在することを確認した。面接調査では、実際に行われている支援についての困難さだけではなく、支援の実践に至る前段階にある、専門職に存在する迷いや抵抗を含めて調査していく必要があることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究期間の初年度である25年度は、支援者に対する調査実施のための情報収集や専門家との意見交換、これまでの研究データを再分析して発表することにより、調査内容と分析の枠組みの具体案を検討した。申請した計画では、インタビュー調査の事前調査として質問紙調査を行う予定であったが、社会的養護下にある子どもの自立支援には多様な要因が含まれ、障害児という対象の特殊性もあり、これらの関係をまず整理してインタビュー調査内容を明確化する必要があった。次年度に行う調査の準備段階として、今年度は調査内容と分析の枠組みの具体案について検討することができた。

今後の研究の推進方策

医療型障害児入所施設で勤務する専門職を対象とし、インタビュー調査による自立支援内容と困難事例・良好事例についての調査を行う。現在の実態に即した、介入可能な課題を具体的に描き出すことを目的とするため、専門職別に分けてグループインタビューを行う予定である。同様の経験を持つ専門職員の相互作用を促し、より掘り下げた詳細な情報を得るためである。インタビューデータから、支援内容、困難事例・良好事例の分析を行い、困難事例・良好事例それぞれの共通点を検討する。また、支援の課題を児の個人的課題と社会的課題に分けて検討していく。

次年度の研究費の使用計画

今年度予定していた次年度の調査の基盤となる質問紙調査と聞き取り調査を行わず、専門家との意見交換や今までの資料を活用したため、その分の旅費や謝金、それに伴う物品費分を繰り越すこととなった。
次年度は、支援者へのインタビュー調査を実施する予定である。今年度行わなかった質問紙調査によって得られる予定であった支援者自身からのデータについても面接調査によって得る必要がある。そのため、面接調査にかかわる旅費や謝金が当該予定よりも必要となり、次年度分に充当する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肢体不自由児施設の専門職が経験する被虐待児支援における困難の構造-子どもと家族をつなぐ支援-2013

    • 著者名/発表者名
      大橋麗子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      20131213-20131214

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi