研究課題/領域番号 |
25862186
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
曽我 浩美 大阪医科大学, 看護学部, 助教 (40614045)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肢体不自由 / ライフスキル / アクションリサーチ / 教育的介入 |
研究実績の概要 |
前年度同様、アクションリサーチの研究手法に基づき『養育者との会議』および『ライフスキル講座』から成る一連の介入プロセスを2回実施した。 『ライフスキル講座』に参加する肢体不自由のある子どもの学習テーマを【仲間と協力してひとつのものを創り出そう(コミュニケーションスキル・協調性・創造性を育むための勉強会)】とした。『養育者との会議』では、子どもは社会人として作業所等で働くようになり、誰かの役に立つことができるという喜びや仕事への楽しさからやりがいを感じられるようになったが、一方で、労働時間に比して十分な報酬が得られない現実に対する虚無感もあることが課題として挙げられた。そこで『ライフスキル講座』におけるプログラム内容として、①テーマ『働く上で大切なものは「報酬」か「やりがい」か?』を提示し、参加するボランティアと子どもとで一緒にディベートディスカッションを行い、様々な考え・思いを出し合い共有した。②テーマ『私の存在価値ってなに?~社会人として、人間として~』を提示し、ディスカッションでの意見や働く現状・思いをもとに劇を製作し、役割を分担して演じ発表を行った。 子どもは自分の日常の体験や思いをボランティアに伝え、劇の内容を製作、実演できていた。本研究の目的は、肢体不自由のある子どもが社会で自立して生きるための力(ライフスキル)を習得できるよう支援することであり、この活動での様子からは様々なスキルの成長が感じられた。しかし、この成長への『ライフスキル講座』の貢献度は不明であり、多くは子どもの日常生活における経験と学習の積み重ねが影響していると考えられる。本研究の成果は現研究計画では適切に評価できないため、残り1年の研究期間で分析・評価方法を検討・修正し、『ライフスキル講座』が対象の子どもに及ぼした影響について明らかにできるよう質的記述的にデータ収集・分析することを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実施計画に従い、アクションリサーチの手法により『養育者との会議』および『ライフスキル講座』を実施している。しかし、得られたデータだけでは本研究における活動の成果を適切に評価するには不十分であり、これまで実施してきた教育的介入が対象の子どもにとってどのような効果・影響を与えるものであったのかを評価するためには、研究計画の検討・修正が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画を検討・修正する予定である。アクションリサーチの手法を用いて問題解決を支援するための教育的介入を行ってきたが、この活動がライフスキルを習得するために有用な支援であったかどうかを評価することが現状では困難である。したがって、『ライフスキル講座』が肢体不自由のある子どものライフスキル習得にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにするために、『ライフスキル講座』に参加・協力を得た母親・子ども・ボランティアの3者から聞き取り調査を行いたいと考えている。 大幅な研究計画変更となるため、所属機関の倫理審査を受け承認を得てから実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外にて学会発表を行う予定としていたが、発表ができなかったため、繰越額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会参加・学会発表を行う予定である。
|