• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

きょうだいが病気や障害をもち入院する子どもへの影響と支援

研究課題

研究課題/領域番号 25862189
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

新家 一輝  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90547564)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードきょうだい / 病気をもつ子どものきょうだい / 入院する子どものきょうだい / 小児看護学 / 家族看護学
研究概要

研究課題番号2279220「病気や障害をもち入院する子どものきょうだいへの影響と支援(2010年度~2012年度採択若手研究(B))の実績として開始した、「入院する子どものきょうだいを対象としたワークショップ」について、引き続き定期開催を重ね(2回/年、現在8回開催)、きょうだい・ご家族のご様子と臨床家とご家族との相互作用について観察調査を重ねている。現在は、積み重ねたデータについて研究報告につなげていくことを検討している。
これまでに、子どもの入院に付き添う母親の認識する入院する子どものきょうだいの様子の変化についての調査研究した成果について、学術論文として投稿を準備している。
入院に付き添う母親とは別の立場できょうだいと過ごしているご家族を対象とした、きょうだいの言動の変化に注目した調査について計画している。今年度は、実際の調査に入る準備段階として、関連分野の先行研究の文献検討と実践活動を含むフィールドワーク、関連分野の研究者や実践家との情報交換、各種関連学会・研究会、他で過去10年に渡ってきょうだい支援に携わりワークショップを開催している支援団体「しぶたね」や府内総合病院できょうだいを対象としたワークショップにファシリテーターとして参加協力しながら、きょうだいと家族の言動・生活のご様子、臨床・地域在宅支援の実態を調査することなどを通して、対象のニーズと支援のあり方に注目しながら情報収集にあたり、調査内容の精製を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究動向について情報収集やフィールドワークの実施・調整、既存成果の論文投稿に労力を費やした期間が長く、新規の調査実施が当初計画より遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

ワークショップ等の実践形式の研究活動は継続し、その調査結果の蓄積を継続する。
横断型の調査研究を計画中であり、今年度中に所属大学倫理委員会審査承認後に調査を開始する予定である。

次年度の研究費の使用計画

計画がやや遅れ、物品購入や調査費用が次年度に繰り越す必要があるため。
情報収集や実践的な研究活動にかかる旅費、調査にかかる物品の購入や旅費などに使用していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもが小児がんをもつことによるきょうだいへの影響とケア2013

    • 著者名/発表者名
      新家一輝
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 36(8) ページ: 997-1006

  • [備考] 研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=10000435&f1=10&f2=75&sm=field&sl=en&sp=1

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi