研究課題/領域番号 |
25862190
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
新増 有加 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20432487)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 携帯電話 / リマインダーメール / 妊婦 / 未受診防止 |
研究実績の概要 |
本研究では妊婦の未受診を防止する目的で、妊婦の携帯電話にリマインダーメールを送信し、未受診となった妊婦には状況確認のメールを追加送信するシステムを開発する予定である。 平成28年度は妊婦の未受診防止システムの内容について、携帯電話(スマートフォン含む)のソフト開発業者と打ち合わせを行った。スマートフォンユーザーの増加や、コミュニケーションアプリであるLINEの利用率上昇に伴い、研究対象者のリクルート方法(初回登録手順)の見直しを行った。その後、システム開発費と維持費の見積額を算出済みである。登録方法を簡略化し、LINEでも利用できるシステムにすることで、研究期間中のドロップアウト率の減少が期待できる。 本システムでは、先行研究で開発した週1回定期的に妊婦の携帯電話にメールが届くシステムに、予約日に受診を促すメールと、未受診者にのみ届く状況確認メールを追加する予定である。未受診妊婦は予約日に来院せず、その後連絡がとれなくなり、早期産や胎児心拍異常などのハイリスク分娩に至ることが多い。本システムで未受診妊婦の自宅での状況が確認できれば、飛び込み出産やハイリスク分娩の予防につながる。 平成29年度は大阪府下で未受診妊婦を多く受け入れている産科医療施設でシステムを試行し、妊婦のシステムに対する受容度を確認する。またシステム開発と同時進行で、未受診妊婦や飛び込み出産の事例を分析し、未受診となる要因の解明を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年4月~平成29年2月に産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う研究中断期間があったため
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に予定していた妊婦の未受診防止システムの開発と試験運用、データ収集、分析を平成29年度に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う研究中断期間があったため、平成28年度に妊婦の未受診防止システムの開発に至らなかった。そのためシステム開発の予算が次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に開発予定であった妊婦の未受診防止システムを、平成29年度に開発し、今回生じた予算を使用する予定である。
|