研究課題/領域番号 |
25862190
|
研究機関 | 大阪青山大学 |
研究代表者 |
新増 有加 大阪青山大学, 健康科学部, 講師(移行) (20432487)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 未受診 / 妊婦 / 携帯電話 / システム開発 |
研究実績の概要 |
本研究では妊婦の未受診を防止する目的で、携帯電話を利用したメールシステム(以下、妊婦の未受診防止システム)を開発し、臨床試行する予定である。 平成29年度は妊婦の未受診防止システムの開発を行い、初期設定が完了した。未受診妊婦の多くは若年世代であり、スマートフォン利用率も高いことから、本システムはスマートフォン対応とした。メディトリックス株式会社と共同で開発を進め、CliSSS(Clinical Study Support System)を利用し、研究者と妊婦が双方向に通信できるシステムを構築した。その上で3種類のメール(週1回自宅での状況を問うメール、受診日の確認メール、未受診者への情報提供メール)を定期的または必要時に送信できるよう初期設定を行った。 先行研究の携帯電話システムでは、週1回自宅での状況を問うメールのみであったが、本システムでは受診日の確認メールと未受診者への情報提供メールの2種類を追加した。これにより定期的に妊婦とのつながりを維持しながら、受診日忘れを予防し、未受診時の対応について情報提供することで、妊婦の未受診防止につながることが期待できる。 さらに先行研究で課題であった初回登録作業の複雑さを解消するため、QRコード読み取りでログイン画面が開くように設定した。また妊婦がアンケートに回答する際の負担を軽減するため、回答入力はスマートフォン画面で入力しやすい方式に調整した。 平成30年度は研究協力施設に合わせた仕様にシステムを改良し、実際の妊婦で試行する予定である。システムの受容度の確認や、初回登録時のトラブルへの対応、既読確認機能の追加など今後の対策が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究で携帯電話システムの開発を担当した(株)NEUESは、システム開発部門の統合により継続契約が不可能となった。そこで(株)NEUESと同様の治験システムの開発が可能な業社を新規に探す必要があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、大阪府下で未受診妊婦を多く受け入れている産科医療施設でシステムを試行し、データ収集、分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に実施予定だったシステムの臨床試行を平成30年度に行い、今回生じた予算を使用する予定である。
|