• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

妊婦の蓄積性化学物質曝露による分娩および新生児の健康影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25862205
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 (2015)
神戸大学 (2013-2014)

研究代表者

西岡 笑子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (70550797)

研究協力者 横山 和仁  順天堂大学, 医学部衛生学講座, 教授
松川 岳久  順天堂大学, 医学部衛生学講座, 助教
ヴィージェ モーセン  独立行政法人労働安全衛生研究所, 有害性評価研究グループ, 研究員
三井田 孝  順天堂大学, 医学部臨床検査医学講座, 教授
平山 哲  順天堂大学, 医学部臨床検査医学講座, 准教授
上野 剛  順天堂大学, 医学部臨床検査医学講座, 協力研究員
竹田 省  順天堂大学, 医学部産婦人科学講座, 教授
牧野 真太郎  順天堂大学, 医学部産婦人科学講座, 准教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード母性・女性看護学 / 妊娠 / 分娩 / 新生児 / 微量元素
研究成果の概要

本研究はこれまで安全とされていた5μg/dl以下の妊婦の血中鉛(BPb)濃度と出生体重との関連を明らかにすることを目的とした。
病院産科外来を受診した妊娠初期を対象とした。対象者には質問紙調査、妊娠12週、25週および36週に母体血の採取を行った。分析は3回の採血を行うことができた386名を対象とした。交絡因子を調整した重回帰分析において男児のみ妊娠12週のlogBPbと出生体重に有意な負の関連があった。以上より、妊娠初期の鉛の低濃度曝露が出生時体重低下の危険因子であり、かつ男児の方が感受性が高いことが示唆された。出生体重には多様な因子が影響するため、さらなる疫学および臨床研究が必要である。

自由記述の分野

母性看護学・助産学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi