• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

産褥早期の経産婦における自律神経活動の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862207
研究種目

若手研究(B)

研究機関東邦大学

研究代表者

ケニヨン 充子  東邦大学, 看護学部, 講師 (90385568)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード産褥早期 / 経産婦 / 自律神経活動
研究概要

本研究の目的は、入院中の経産婦への指導や支援、退院後に向けた支援の方向性や効果的な看護、リラクセーションケアの開発をするために、産褥早期の経産婦の自律神経活動の変化の特徴を明らかにし、それらの変化に影響を及ぼす要因について関連性を明らかにすることである。
平成25 年度は、先行研究の文献検討をおこなった。そこから、複数の子どもの育児、家事への不安が経産婦では強いことが明らかになった。さらに、これまでの研究成果の検討と更なる詳細な文献検討により、実験プロトコールの再検討を行った。研究倫理審査申請中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は、先行研究の文献検討、実験プロトコールの再検討、質問項目の精製をおこなった。研究計画を再検討し、研究倫理審査申請・承認を得、データ収集準備をおこなうことまでを平成25年度の目標としていたが、現在、研究倫理審査申請中である。遅れている理由として、平成25年度に職場異動したため、当初予定していたデータ収集協力施設の協力を仰ぐことが困難となったことから、現在、協力施設を探している段階である。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、研究倫理審査の承認が得られ、協力施設が決定次第、データ収集を行っていく予定である。協力施設としては、より多くのデータが得られるよう、これまでも多くの研究者のデータ収集に協力した実績のある、分娩件数が月150件以上ある産科施設に、協力依頼をおこなっていく。

次年度の研究費の使用計画

データ収集協力施設を検討中であるため、データ収集前準備(パソコン等機材購入・対象者への謝品)等にかかる費用、調査交通費等の支出が平成25年度には、行われなかったため次年度使用額が生じた。
平成26年度には、データ収集協力施設を決定しデータ収集を行う予定であることから、前年度の未使用の助成金で、データ収集準備をおこなう。さらに、平成26年度に請求した助成金を使用し、データ収集をおこない、その結果を学会において発表する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi