• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

適時かつ十分な医療アクセスに向けた、乳幼児を育てる女性の受診行動と関連事象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25862214
研究種目

若手研究(B)

研究機関関西医療大学

研究代表者

家曽 美里  関西医療大学, 看護学部, 助教 (30617593)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード育児 / 受診 / 対処行動 / 質的研究
研究概要

乳幼児を育てる女性の受診行動には、1.体調不良時の受診行動と、2.健診受診行動に大別される。
体調不良時の受診行動について、受診促進要因と阻害要因、体調不良時の対処行動に関する概念枠組み構築のため、半構造化面接法による質的研究を行った。対象は3歳未満児を育てている女性19名で、縁故法とポスターにより募集した。ただし、定期受診の必要な女性と妊婦は除外した。分析方法は「乳幼児を育てる女性が体調不良時にどうするか」という分析テーマに基づき、類似例と対極例を継続的比較しながら、1つの概念を作成した。概念を作成しながら概念間の関係を検討し、複数の概念からカテゴリーを作成した。概念ごとに、概念名、定義、具体例、理論的メモ(疑問や気付き、対極例を書き込めるメモ欄)が入った分析ワークシートを用いた。倫理的配慮は関西医療大学倫理委員会(処理番号13-11)と京都大学大学院 医の倫理委員会(第1052番)の承認を得た。
現在、分析途中であるが、乳幼児を育てる女性には、常に「自分の身体は後回し」という感覚がベースにあると推測される。また、各々に持つ人的資源や仕事といった「背景、環境」、「受診への抵抗感」、症状や治療に関する「情報、予測」、「体調不良のレベル」が複雑に関係し合い、「なんとか自助努力」「受診」「治療の自己中断」と体調不良時の行動が変化すると推測される。今回、19名の半構造化面接法による質的研究のため、今後、更なる検証が必要となる。しかし、女性が育児によって「自分の身体を後回しする」ということが明らかになったのは、育児中の女性の支援を考えるうえで重要だと考えられる。
健診受診行動については、現在、H22年度国民生活基礎調査データの「子宮がん検診」「健康診断受診」を目的変数として、データを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

19名のインタビュー内容の分析を丁寧にするあまり、予想より時間がかかってしまった。さらに、国民生活基礎調査データの解析に時間がかかり、質的研究の分析に時間的影響を与えた。

今後の研究の推進方策

1.質問票調査の分析を完了する。
2.H25年度の質的研究の結果に基づき質問票を作成し、インターネットと1歳半健診を利用した質問票調査を行う。
3.国民生活基礎調査データの解析を完了する。

次年度の研究費の使用計画

安くて仕事を丁寧にしてくれる逐語作成業者が見つかり、逐語作成費用が予算より安くなったため。
1歳半健診での質問票調査で、対象者への謝金(500円/人)の一部として充当する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi