• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジア地域における主観的および客観的指標を用いた転倒リスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862222
研究機関京都大学

研究代表者

石本 恭子  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (50634945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード転倒 / 地域在住高齢者 / サルコペニア / 基本的日常生活機能 / 転倒スコア / ブータン
研究実績の概要

これまでの生かより、転倒がある高齢者は日常生活機能が低く、うつ傾向であり、主観的幸福感が低いという結果が得られており、高齢者が地域で健やかな生活を過すためにも転倒予防は重要な課題である。本研究は、2年間において、本邦高知県T町と京都市有料老人ホーム及びブータンの高齢者を対象に、健診およびアンケート調査を実施し、転倒の要因について検討を行った。
2014年度のT町在住の高齢者934名(平均年齢77.4歳)を対象としたアンケート調査の結果から、過去1年の転倒率は、26.9%であった。基本的な日常生活機能、老研式活動能力指標、うつ傾向、主観的な健康観が転倒と関連した。T町の健診調査では、台風の影響により予定が変更され、当初の予定とは異なる内容での健診となったが217名(平均年齢82.6歳)の参加を得た。
2014年度にアンケート調査を行った有料老人ホーム入居者143名(平均年齢83.7歳)の過去1年の転倒率は26.6%であった。アンケート調査および健診に参加した高齢者61名(平均年齢82.3歳)において、サルコペニアと関連する歩行速度、筋肉量、握力は、転倒歴がある群と、転倒歴がない群では有意な差はなかった。
2013年度のブータンのブムタン地域の高齢者216名(平均年齢73.0歳)を対象とした調査結果では、これまでのブータンで行われた高齢者健診結果より回答率の高い過去1か月の転倒を採用した。過去1か月の転倒率は12.5%であった。転倒に関連した項目は、主観的な健康度であった(p=0.04)。健診に参加した高齢者の多くは、健診会場に数時間かけて歩いて参加しており、歩行機能、日常生活機能などが比較的維持されていたためと考察する。
地域によって転倒率は異なり、転倒の要因を検討する場合、対象の特性、あるいいは生活環境を考慮した転倒予測スコアの開発が重要であり、今後も検討を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of early diagnosis and lifestyle modification on functional activities in the community-dwelling elderly with glucose intolerance in 5-year longitudinal study.2015

    • 著者名/発表者名
      The effect of early diagnosis and lifestyle modification on functional activities in the community-dwelling elderly with glucose intolerance in 5-year longitudinal study.
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society.

      巻: 63 ページ: 190192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferred feeding methods for Dysphagia due to end-stage dementia in community-dwelling elderly people in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Imai H, Fukutomi E, Chen WL, Okumiya K, Ishimoto Y, Kimura Y, Sakamoto R, Fujisawa M, Matsubayashi K.
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society.

      巻: 62 ページ: 18101811

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ipsative imputation for a 15-item Geriatric Depression Scale in community-dwelling elderly people.2014

    • 著者名/発表者名
      Imai H, Furukawa TA, Kasahara Y, Ishimoto Y, Kimura Y, Fukutomi E, Chen WL, Tanaka M, Sakamoto R, Wada T, Fujisawa M, Okumiya K, Matsubayashi K.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics.

      巻: 14 ページ: 182187

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住後期高齢者における基本的日常生活機能低下の関連因子に関する縦断的検討2014

    • 著者名/発表者名
      石本恭子
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-14
  • [学会発表] Field Medical Innovation in Aging Society: Improvement of Basic Activities of Daily Living (ADL) of Elderly by Community-Based Field Medical Intervention in Japan for 10 years.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto Y
    • 学会等名
      Third Creative University Conference
    • 発表場所
      iGNHaS, Royal University of Bhutan. Thmphu, Bhutan. April.
    • 年月日
      2014-04-15 – 2014-04-16
  • [備考] 若手研究B:アジア地域における主観的および客観的指標を用いた転倒リスク評価法の開発

    • URL

      http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/research/grant-in-aid-funding/young-scientists-b/kaken_kyoko_ishimoto/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi