研究課題/領域番号 |
25862225
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
留畑 寿美江 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40360995)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 老化 / 排尿機能 / 膀胱収縮能 |
研究概要 |
尿路系障害として、頻尿や尿失禁などの蓄尿機能障害や尿の排出困難、残尿、尿閉などの尿排出障害がある。特に、尿失禁は、高齢者のQOLおよび健康自己評価を著しく低下させる主要な原因の一つである。尿失禁への適切な対策は、高齢者のQOL向上、健康の維持・増進、自立した生活のため重要な課題になっている。本研究の目的の一つは、在宅に居住している高齢者の排尿機能と自律神経、得に副交感神経の機能の関連を明らかにすることである。この高齢者の排尿機能と自律神経の関連を探索するためには、まず排尿機能障害や加齢に伴った生理的機能の低下のない若年者での検証が必要である。 平成25年度は若年女性を対象に可能な限り自然な排尿条件での尿流量測定と心電図の計測ができる研究環境と研究機器を整備することと、その環境下における調査を計画した。 若年女性は尿意出現時の膀胱に貯留された尿量である膀胱容量が大きくなるほど尿の排出時間が長くなり、尿の排出時間が延長することで排尿量が増加する。その結果、残尿量は少ない。排尿開始直後の心拍数は蓄尿時の心拍数より少なくなり、このことは排尿し続けている数秒間維持された。排尿終了後にすみやかに心拍数は排尿前に戻った。平均尿流率は膀胱容量や排尿量に影響されることはないと報告した2012年のデータと同様であったが、最大尿流率は全尿排出時間の中央値または尿排出開始直後の最大値をとることが認められた。最大尿流率が尿の排出中のどの時期に最大値をとり、その要因が膀胱容量であるのか、心拍数の低下との関連があるのかを継続し調査を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の最終的な目的は、高齢者の排尿機能と自律神経の機能の関連を明らかにすることである。高齢者の排尿機能と自律神経の関連を探索するためには、老化による排尿機能の変化のない健康な若年者での検証が必要である。平成25年度は若年女性を対象にした調査を計画した。若年女性の排尿機能は十分な膀胱の伸縮能を確認することができた。また、排尿開始直後の心拍数の低下、排尿中の心拍数の低下の維持ならびに排尿終了後にすみやかに心拍数は排尿前に戻る現象を明らかにすることができている。しかし、最大尿流率が計測される時期が現在の調査からはその要因を特定することができていない。尿意出現時の膀胱容量の大きさと心拍数の低下の関連が予測されるが、この仮説を立証するためには初発尿意出現時の排尿および心拍データと最大膀胱出現時の排尿および心拍データの比較を追加調査する必要が生じた。平成25年度の本調査の開始が秋季からと遅れたことにより、外気温や湿度により飲水量が減少する冬季の調査はデータの信頼性が低下するため実施できなった。若年女性の調査は平成26年度も引き続き行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の被験者一人の調査は、被験者の尿意出現時に排尿機能と排尿時心拍数の計測を同時に開始する。尿意の出現は個人差があり、複数の被験者を同一時間帯に計測することは困難である。尿意の出現を待ち、その後、通常の条件下に近似した状態での排尿および心拍の計測をするためには、被験者の焦りや行動を急かすことは禁忌である。高齢者の排尿機能と自律神経応答の解析を推進するためには、若年女性の排尿機能と自律神経応答の解析が必須である。若年女性の調査を行い、最大尿流率と平均尿流率が排尿機能の意味すること、さらに排尿時の心拍数の低下と排尿機能の関連を明らかにすることが本研究の今後の推進に影響すると考えられる。高齢者は老化により若年者と異なる排尿機能の反応や排尿時の心拍の応答が予測される。高齢者の調査が開始されたあとのデータの解析は、若年者のデータ分析以上に短期間ごとのデータの解析を行う必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究用資材として購入予定であったベッドサイド心電図モニター一式が販売中止およびレンタルサービス無しにより、研究機器の入手が困難となった。新たに、テレメータリー機能を備えた心電図モニターを入手できるまでに時間を要した。そのため、研究用機器の稼働確認と研究環境の整備、実験の予備調査および本調査の遂行が遅延した。平成25年度の本調査の開始が秋季からと遅れたことにより、外気温や湿度により飲水量が減少する冬季の調査はデータの信頼性が低下するため実施できなった。そのため、研究計画では平成25年度に若年女性30名の調査を予定していたが、30名に達していない。 平成26年度も引き続き若年女性の調査を行う。若年女性のデータが30名に達するために被験者のリクルートを平成26年度の早々から開始し、データの解析を随時行っていく。そのための費用に次年度使用額を充てる。さらに当初の計画である高齢女性の調査を実施し、高齢被験者はシルバー人材センターへの依頼を平成26年度上半期に終了させ、高齢者の本調査を進める。
|