研究課題/領域番号 |
25862227
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
河村 奈美子(大西) 大分大学, 医学部, 准教授 (50344560)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 精神看護 / 発達障害 / コミュニケーション / 子ども / 動物介在療法 / 医療・福祉 / 臨床 |
研究実績の概要 |
本研究では、動物を媒介にしたコミュニケーションの発展や生活の回復には、対象者のコミュニケーションを活性化させる医療者(看護者)やボランティアが重要な役割を果たしていることについて、その重要な役割や詳細について明らかにすることを目的としている。 本年度は、精神的不調をもつ子どもの心の回復とコミュニケーションの発展を支援する医療者の役割について、乗馬プログラムの場面の観察を継続的に行っている。発達障がいをもつ未就学児および小学生を対象にして乗馬プログラムを実施し、ビデオおよび音声の録音によるデータ収集を実施している。 実際の乗馬の場面において、対象者である子どもの発話が非常に少ないこともあり、行動の観察を実施している。その際には、研究協力施設で使用している観察表を基に、乗馬プログラム用に観察項目を設定し評価を行っている。現段階では、3回の乗馬の実施による子ども7名の行動について比較したところ、「運動」と「馬への態度」において好ましい変化が認められた。しかしながら、これは短期間の評価であることや、対象者7名の個人の特性は大きく異なることから、さらなる詳細な分析が必要である考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
乗馬プログラムを研究協力施設において月2回の頻度で実施し、データ収集を行うことができている。小学生の対象者が少なく、今後もデータ収集の実施が必要である。短期的な結果については一部報告できているが、収集したデータの長期的な視点からの質的分析はこれから進めていく段階である。また職員のインタビューも乗馬プログラムの実施が遅れたことにより、やや遅れているため、これから実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
関わっている医療関係職員のインタビューを実施し、職員の感じる対象者の変化や乗馬プログラム効果について調査する予定である。また子どもの継続的な変化について観察を継続し、コミュニケーションの心の推察や、同調する等の対象者の変化について分析する予定である。 また、ひきつづき乗馬療法による心理的影響に関して文献検討を継続する予定である。
|