研究課題/領域番号 |
25862238
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
小松 弓香理 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Matery / 脳血管障害 / 家族 / 看護介入 / ガイドライン |
研究概要 |
本研究は、脳血管障害により何らかの後遺症をもつ患者の家族がストレスフルな出来事に適応し成長に至るまでの過程を、家族のMasteryと捉え、家族がそれを獲得するための看護介入ガイドラインの作成を目的としている。 平成25年度において、ステップ1では、文献より家族のMastery獲得を支援する看護介入を明らかにすることを目標とし、脳血管障害を発症した患者と家族への看護や在宅生活を送る家族への看護、在宅看護に関する文献検討を行った。これにより、脳血管障害による後遺症をもつ人の家族のMastery獲得を支援するための看護として以下のような点が重要であると考えられた。①患者の入院中から家族のもつ信念や価値観を尊重にし、家族が脳血管障害による後遺症をもつ療養者やこれからの介護と向き合う覚悟を決められるように支援すること、②家族が在宅で介護することを決心したり、介護を継続していく上で自信をもてるように支援すること、③家族が自分たちにとって必要な専門職者や社会資源とのつながりを維持できるように支援すること、④家族なりに介護する環境を作ったり介護方法を獲得するなど自分たちなりの介護生活をつくれるよう支援すること、⑤家族が自分たちの力で試行錯誤を重ねながら介護のある生活を継続できていることを肯定的に伝えていくことなどの必要性が明らかになった。 平成25年6月20日~平成26年6月30日まで、産前産後休暇及び育児休業を取得予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度の研究実施計画のステップ1では、文献検討により【介護に伴う療養者に向かう力】【変化した現実の受け入れ】【療養者との生活の変更】【家族生活の拡がり】に関する看護介入の抽出を計画していた。看護支援の方向性として重要な柱は見えてきたのもの、現段階では具体的な看護介入の抽出には至っていない。平成26年7月より職場に復帰予定であることから、ステップ1の続きから研究を再開し、文献検討を深めたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年7月の職場復帰に伴い、平成26年度の研究実施計画に基づき、ステップ1の続きから研究を再開予定である。ただし、1年を超えて産前産後の休暇または育児休業による中断が生じることから、研究を再開する前に補助事業期間の延長を申請し、平成26年度以降の研究実施計画の内容を修正したいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年6月20日より、産前産後休暇及び育児休業を取得している。そのため、必要な文献や文具等の物品購入をしたのみに留まっており、当初の交付決定額に対して大幅な残高が生じている。 職場復帰に伴って研究を再開させるにあたり、まずは研究を推進できる環境を整える必要がある。パソコンやデータ保存のためのハードディスク、文献や文具類等の購入、学会参加等の旅費等に使用したいと考える。
|