研究課題/領域番号 |
25862243
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
菅原 峰子 北里大学, 看護学部, 講師 (70398353)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高齢者 / せん妄 / 認知機能 / ケアプロトコール |
研究概要 |
せん妄は高齢患者に出現が多い一過性の意識障害である。本研究は急性期の治療を受けるために入院した高齢患者に対するせん妄予防のためのケアの充実化にむけ、認知機能を保持するケアプロトコールを開発することを目的としている。平成25年度は認知機能を保持するケアプロトコールの原案作成のための文献検討を行った。 ケアの標準化に関するツールにはいくつかの種類がある。ケア標準化ツールについて文献検討したところ、本研究対象者は入院というプロセスのなかでせん妄に至るため、入院初期の一定期間は日ごとに実施内容が明確となり、多職種との協働にも対応するクリニカルパス形式とアルゴリズム、プロトコールの併用が必要である。しかし、アルゴリズムは二者択一のガイドであるため、限定的な使用が現実的である。結果、クリニカルパス同様にケア提供者の最良の余地がり、多職種協働に適しているプロトコール形式に適応する原案が望ましいと考えられた。 次にプロトコールの内容について文献検討したところ、認知機能を保持するためのケア内容として、感覚器のアセスメント、介入開始時の認知機能のアセスメントに基づき、いくつかのパターンを設け、それに応じて介入内容を用意することが必要と考えられた。さらに、プロトコールの実施に向けて導入方法、教育方法について戦略を立てる必要がある。これについては、協力病棟の本研究への協力者、マンパワー、病棟文化などに影響されるため、協力病棟が決定次第検討するものとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献検討を進めているが、調査協力施設のリクルートが進められていないため上記の区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、第一にケアプロトコールの原案を完成させる。そして、研究協力病棟のリクルートを行い、ケアプロトコールの原案に研究協力病棟の実情を勘案した変更を加える。この時、ケアプロトコール実施前の実態把握として研究協力病棟のせん妄出現に関する実態を把握する。必要に応じて、せん妄状態出現に関連する病棟特有のリスク因子も検討する。今年度中に本学部の倫理審査委員会と研究協力病院の倫理審査委員会の審査を受ける。 これらを基盤に平成27年の最終年度に本研究で作成したケアプロトコールの実施と評価を行うものとする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は文献検討が中心の実施となり、実践者からの聞き取りが実施できなかったため旅費、謝金が残ることとなった。 平成26年度はプロトコールの実施にむけて原案の改定のため、実践者からの意見聴取を事前に進める予定である。
|