• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢患者のせん妄を予防するための認知機能を保持するケアプロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862243
研究機関北里大学

研究代表者

菅原 峰子  北里大学, 看護学部, 講師 (70398353)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢患者 / せん妄 / 見当識 / ケアプロトコール
研究実績の概要

本研究はせん妄予防にむけた認知機能を保持するケアプロトコール(以下、プロトコール)を作成し、その介入効果と実務への負担を評価した。今年度は作成したプロトコールを実施し、高齢患者のせん妄状態の変化をみた。プロトコールは病日1日目に認知機能、視聴覚機能に関する簡易査定を実施し、その査定結果を踏まえて病日2、3日目に現実見当識訓練を参考にした見当識への介入、視聴覚機能の支援、活動と休息の援助を行うものである。また、プロトコールを実施することによる看護師のせん妄ケアに対する認識と業務への影響も調査した。調査の実施にあたり所属大学の研究倫理委員会、調査協力を得た医療施設の倫理委員会の審査、承認を受けた。
プロトコールは本研究に協力した病棟の看護師が実施し、同時にせん妄状態の評価、せん妄状態出現に関連する因子に関するデータ収集を行った。プロトコール実施に際し、協力を得た病棟にて基礎知識、せん妄の評価方法、一般的なせん妄ケアを含めてプロトコールの解説をした。
対象者の適格基準は75歳以上の後期高齢者で、入院前から認知機能が正常または軽度の低下状態、内科的治療中、日本語での日常会話が可能、担当医師により研究参加に支障がないと判断される者とした。せん妄状態の評価には日本語版NEECHAM混乱・錯乱スケール(以下、J-NCS)を使用した。
80歳代の男性高齢患者2名は、病日1日目からせん妄状態の危険域にあった。しかし、その後J-NCS得点は横ばいで経過し、せん妄状態出現には至らなかった。
研究参加に同意した看護師のうち7名が実際に介入を行った。無記名自記式アンケートによると、認知機能、視聴覚機能の簡易査定、見当識への介入に困難感を感じた看護師は少なかったが、活動と休息に関するプラン作成、視聴覚および活動と休息に関しての介入に困難感を感じる者がいた。実施の負担感は、約半数の看護師があてはまると回答した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度をもってデータ収集を終了し、分析に入った。概ね結果を得たが、論文作成、投稿には至っていないため当初予定よりやや遅れがみられる。

今後の研究の推進方策

今後は、分析を深めるため老年看護学の実践者および研究者から意見聴取を行う。その上で論文作成を行い、公表を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に結果の公表のための論文投稿までいたらなかったため、論文の英文翻訳、校正などにかかる費用が使用できていない。

次年度使用額の使用計画

結果の分析を進め、論文作成を行う。その際に必要な文献入手、英文翻訳、校正、手数料などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi