• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢患者のせん妄を予防するための認知機能を保持するケアプロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862243
研究機関共立女子大学

研究代表者

菅原 峰子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / せん妄 / 認知機能 / ケアプロトコール
研究実績の概要

本研究はせん妄予防にむけた認知機能を保持するケアプロトコールを作成し、その評価として介入効果と実務への負担を明らかにするものである。平成28年度は27年度に実施した調査の分析を行った。ケアプロトコールは認知機能、視聴覚機能の簡易チェック、リアリティーオリエンテーション(以下RO)を基にした介入が中心であった。介入効果は、基準に該当する高齢者に本ケアプロトコールを実施し、日本語版NEECHAM混乱・錯乱スケール(以下、J-NCS)を使用してせん妄状態の変化をみた。
分析対象者は80歳代の男性、2名は高齢であり、せん妄のリスクが高い群に属するといえるであった。ベースラインにおいて認知機能、視聴覚機能に著しい低下はなかった。介入期間中、本ケアプロトコールの内容は、対象者のケアを担当する看護師によって概ね実施されていた。入院時の簡易チェックから、日常生活への支障は少なかったが軽度の認知機能低下があるようだった。病日1日目のJ-NCS得点はせん妄状態には至っていなかったが、その危険がある状態であった。しかし、両ケースともにJ-NCS得点がせん妄状態であることを示す24点以下となることはなかった。また、認知・情報処理を評価するSubscale1の得点低下はみられなかった。
次にケアプロトコールのプロセス評価として、看護師の本プロトコールに対する評価を調査した。本プロトコールを実施するにあたり、協力病棟の看護師は1回約15分の4回シリーズの勉強会に参加してもらった。回答を得た看護師12名を分析対象者とした。本プロトコールの内容は、看護の基本的な観察、技術に基づくものであったため、看護師が難しいと感じることは少なかったようだ。しかし、業務への適用については負担感を感じる者がおり、今後、対象患者の選定やケア方法の精選が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄に対する看護ケアの実態2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 雑誌名

      日本早期認知症学会誌

      巻: 9(2) ページ: 24-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内科的治療を受ける高齢患者のせん妄ケア2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 雑誌名

      臨床老年看護

      巻: 23(4) ページ: 9-15

  • [学会発表] 高齢患者のせん妄予防ケアプロトコールのプロセス評価:看護師の評価2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 学会等名
      北海道医療大学看護福祉学部学会第13回学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi