研究課題/領域番号 |
25862254
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
桐生 育恵 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保健師 / 特定保健指導 / 家族システム |
研究実績の概要 |
家族が特定保健指導を利用すると、特定保健指導を受けていない他の家族の生活習慣が改善するのか、その実態を把握することを目的に、調査1と2を実施した。 【調査1】 A県内で協力が得られた3市町村で、特定保健指導実施6か月後の評価を受けた者とその家族(非受講者)163組に無記名自記式質問紙調査を実施した。調査内容は、特定保健指導受講者には、性別、年齢、特定保健指導の種類(動機づけ支援・積極的支援)、非受講者の生活習慣の変化の有無とその内容・理由等で、非受講者には、性別、年齢、家族が特定保健指導を利用したことによる非受講者の生活習慣の変化の有無と内容・理由等である。 結果、合計で109組(66.9%)からの回収が得られ、うち有効回答は95組(58.3%)であった。特定保健指導受講者は、男性51名(53.7%)、女性44名(46.3%)、平均年齢は66.0歳、動機づけ支援67名(70.5%)、積極的支援21名(22.1%)であった。保健指導受講者からみた家族の生活習慣の変化は、あり25名(26.3%)、なし61名(64.2%)であった。非受講者の性別は、男性38名(40.0%)、女性57名(60.0%)、平均年齢63.8歳であった。生活習慣の変化があった非受講者は33名(34.7%)で、変化の内容は<知識の変化><意識や態度の変化><行動の変化><身体的な変化>で、変化した理由は<受講者を通じた健康に関する知識の獲得><健康づくりに取り組む姿の見習い><家族間での健康意識の向上><受講者に合わせた健康づくり活動の実践>であった。 【調査2】 調査1において、家族が特定保健指導を利用したことで、自分の生活習慣が改善したと回答した者で、インタビューの協力が得られた者5人にインタビュー調査を実施した。現在、インタビュー結果の分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
データ数がそろわなく、調査協力者の確保に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査1と調査2の結果を現在分析中で、今年度中に学会発表と論文を投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表や論文投稿が今年度に実施できなかったため、学会発表や論文等子に関する経費(投稿料、旅費、日当、論文投稿料、英文翻訳・校正費、別刷り費等)について、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
結果をまとめ、学会での発表と論文投稿を行うため、その経費にあてる予定である。
|