• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

社会的活動、ソーシャル・キャピタルと健康との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862258
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

樺山 舞  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50635498)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルキャピタル / 社会的活動 / 地域保健
研究概要

本研究の目的は、人々の社会的活動である地域活動やボランティア活動等が、ソーシャル・キャピタルの構成要素である信頼、互酬性に関する様々な指標と、また個人の健康とどういう関係にあるのかを具体的に実態調査を通して明らかにすることである。
平成25年度には、1)調査地域と組織の選定、2)調査の準備と調査票の作成、3)アンケート調査の実施までを進めた。1)調査地域は当初計画の予定通り大阪府下の中規模自治体とした。詳細な地域の選定にあたり、要介護認定率や介護二次予防事業該当率等を住民の健康状態を反映する統計指標として情報収集を行った。また、包括支援センター職員や自治体保健師等にインタビューや聞き取りを行い地域特徴等の把握を行った。2)調査票の作成にあたり先行文献のレビューを行い、アウトカムとする健康尺度や社会的活動の項目の選定を行った。本調査の目的である、地域の人々の社会的活動を分析して検討していくために、活動項目を詳細に設定して活動期間や頻度、活動に対する個人の認知的側面を把握できるような質問項目を設定した。3)今年度の調査実施については、倫理申請し承認を受けた後に行った。「健康と社会的活動に関するアンケート」と題したアンケート調査を2つの方法で実施した。第1に、30~40代の住民対象の調査では、小中学校PTA協議会を通じて、手渡しで配布回収を行った(郵送による返信回答も有り)。第2に、50代の住民対象の調査では、住民基本台帳から無作為抽出して郵送調査を行った。今後本調査の集計と分析を予定通りに行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に予定されたアンケート調査は終了し、現在は予定通り集計とデータ分析の段階である。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、ほぼ計画通りに研究が進行したため、引き続き平成26年度も申請書の研究計画に基づいて実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

4231円であり、ほぼ0円であったといえる。
研究結果報告の経費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi