• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼児の問題行動が減少することを目指した地域における子育てプログラムの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25862259
研究機関九州大学

研究代表者

木村 一絵  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30432909)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児の問題行動 / 子育てプログラム
研究実績の概要

幼児の行動に関して、心配や改善したいと感じている療育教室に参加している母親を対象に、行政において働いている保健師・保育士とともに多職種で協働し子育てプログラムを検討・実施した。
そのプロセスにおいて、スタッフが「親子のきずなを深める」という目的や、「子育てや子どもとのやりとりを楽しむ」などの目標を検討・共有し、母親が楽しんでプログラムに参加できることに重点をおいた。
幼児の問題行動の軽減に効果的であるとエビデンスのあるPCIT(Parent Child interaction Therapy)の中心的概念を心理教育するアメリカで開発されたCARE(Child Adult Relationship Enhancement:3.5時間)を、母親が適切な養育スキルを獲得するため、事業の開催時期・回数・時間・具体向けにアレンジして、3日間のプログラム内容を決定した。特に、スキルの獲得を確実にするため、母親が養育スキルを実践した後の幼児の様子(態度・反応)を確認することで効果を実感してもらえるように配慮した。その後にフォローアップの必要性を検討し、4日目にCAREについて自由に話ができる時間を設け、内容を共有するとともに、プログラムの構造やプロセスについて、検討・評価した。
複数回にわたり具体的な内容や改善点など検討を重ね、評価に関しては幼児の問題行動(SDQ)と母親の育児ストレス(PSI-SF)の両面から行い、個別に必要なかかわりについて検討・実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

子育てプログラムの検討にとどまり、プログラムの評価まで到達できなかった。研究実施施設と研究の具体的な実施に関する検討が遅れたためである。

今後の研究の推進方策

研究実施施設の担当者と研究計画に関する具体的な打ち合わせを行い、プログラム評価を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

プログラムの評価に関する研究が実施できなかったため

次年度使用額の使用計画

プログラム評価における物品購入

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The relationship between a mother’s depression, her self-evaluation as a mother and her child’s problem behaviors2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoe Kimura , Toshiko Kamo, Fumie Ito, Yuki Sunohara
    • 学会等名
      6th World Congress on Women's Mental Health
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-25
  • [学会発表] 多職種協働による療育教室参加家族を対象としたCAREの試み2014

    • 著者名/発表者名
      木村一絵、重松由佳子、賀村悦子、釋河野公美、中富敬子、前田英光
    • 学会等名
      第4回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会
    • 発表場所
      東京女子医大
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi