• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児の問題行動が減少することを目指した地域における子育てプログラムの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25862259
研究機関九州大学

研究代表者

木村 一絵  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30432909)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児の問題行動 / 育児ストレス / 子育てプログラム / CARE / 介入研究 / 母親
研究実績の概要

子どもと大人の絆を深める子育てプログラム“Child-Adult Relationship Enhancement (CARE)”の効果について検討するため、対象者にCAREプログラムを介入する実験研究の研究計画書を、研究実施施設である大野城市子ども健康課の研究協力者と実施の詳細について協議しながら作成した。また、研究代表者が所属している大学の倫理審査委員会に提出し、承認を得た後、本研究を開始した。
幼児(2 歳から6歳まで)の問題行動を減少することを希望し、CAREプログラムの参加が初めての健康な子育て中の母親を対象に、研究参加者を募集した。26名の母親から参加を申し込みがあった。申し込みのあった母親に研究説明会を開催し、研究協力に同意の得られた26名すべての参加者に幼児の行動や育児ストレスなどの事前調査を実施した。その結果により、無作為にプログラム参加群13名、Waiting list群13名に分けた。
プログラム参加群にCAREプログラムを実施し、4週間後に幼児の行動や育児ストレスを含むプログラム後の調査を実施した。プログラム参加群の介入後の調査終了後、Waiting list群13名にもCAREプログラムを実施した。その後、フォローアップを両群に実施し、4週間後にフローアップ後の調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画より、研究計画書の作成と倫理審査、研究参加者の募集に時間を要したため、研究開始が遅れた。そのため、目標としている対象者数100名に対し、1/4の程度の26名にCAREプログラムの実施が終了したところである。

今後の研究の推進方策

今後はさらに研究参加希望者を募集するため、効果的な募集方法を検討し、介入研究を継続する予定である。また、今年度の研究結果をまとめ、学会発表・論文作成をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画書の作成と倫理審査が遅れたため、研究開始が遅くなった。そのため、研究成果報告(海外における学会発表)が未実施である。また、研究対象者100名を予定しているものの、1/4にあたる26名への実施が終了したところであり、プログラム実施に係る費用が未使用のため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究報告のための旅費は次年度のInternational Collaboration for Community Health Nursing Researchでイギリスにおいて報告する予定である。また、プログラム実施に係る費用は次年度に使用することとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effect of CARE Program in health center to reduce children's problematic behaviors and mother's parenting stress, Randomized controlled trial2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoe Kimura
    • 学会等名
      International Collaboration for Community Health Nursing Research
    • 発表場所
      Canterbury, UK
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域保健におけるCAREプログラムの成果の可視可に挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      木村 一絵
    • 学会等名
      PCIT-Japan, CARE-Japan 合同研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi