研究課題/領域番号 |
25862267
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
明野 聖子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (20433451)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 母親 / 育児 / 発達 / 乳幼児期 |
研究実績の概要 |
本研究は、乳幼児期の親への育児支援のあり方を検討するために、親としてのどのような発達が育児をする喜びにつながるのかを明らかにすることを目的とする。平成28年度は、以下の2点について実施した。 1.本研究のプレリミナルな調査として実施したインタビュー内容の分析 子育てを通して母親からみた親としての発達の内容を明らかにすることを目的として、第1子の3歳児を育てる母親にインタビューを行った。母親6名へのインタビューから逐語録を作成し、子どもが4か月・10か月・1歳6か月・3歳の時期に焦点をあてて分析を行っている。4か月の時期には子ども中心の生活をするようになったこと、10か月の時期には育児にも慣れ他の母親と育児の知識・技術の情報交換をするようになったこと、1歳6か月の時期には子どもの発達が促されるよう考えて子どもに関わるようになったこと、3歳の時期には子どもの特徴を個性として尊重するようになったことなどが明らかになった。 2.自記式質問紙の作成 自治体において実施される乳幼児健診を受診した母親を対象に自記式質問紙調査を行う予定である。育児期の親性尺度や育児幸福感に関する先行研究、本研究で実施したインタビューを基に、自記式質問紙を作成し検討した。質問紙は、育児の喜びに関する41項目、親としての発達に関する32項目、親の年齢・職業、子どもの性別・兄弟の有無、親子以外に同居する家族の有無、母親からみた父親の育児・家事実施頻度と満足度で構成される。 以上のように、インタビュー調査の分析を続行し、自記式質問紙による調査の準備をしている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度は7月より産前産後休暇・育児休業取得のため、予定していた自記式質問紙による調査を次年度に実施することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
乳幼児健診を受診した母親を対象に自記式質問紙による調査を実施する。調査の準備として、本研究の代表者が所属する大学の倫理委員会の審査・承認を得た後、研究協力施設に対して調査を依頼し配布時期・方法を調整し、順次データ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は産前産後休暇・育児休業取得による研究を中断した期間が生じ、当初予定していた自記式質問紙による調査は次年度に調査実施時期を変更したことにより次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
乳幼児期の親への育児支援のあり方を検討するために、親としてのどのような発達が育児の喜びにつながるのかを明らかにすることを目的に、乳幼児健診を受診した母親1500人を対象とした自記式質問紙による調査を実施する。調査に際して、自記式質問紙・封筒の印刷、自記式質問紙を配布する際の調査補助員5人程度への謝金、自記式質問紙の返送、データ入力・整理・分析等に係る諸経費として使用する予定である。
|