• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多重タスク問題における学習者の視線と学習効果に関するオントロジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25870002
研究機関北海道大学

研究代表者

コリー 紀代 (伊藤紀代)  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (80431310)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシミュレーション教育評価 / 気管内吸引 / リスクマネジメント / 多重タスク / 視線計測 / オントロジー / アセスメント
研究実績の概要

2012年にたんの吸引等に関する研修制度が創設され、介護福祉士、特別支援学校教員等の医師・看護師免許を持たない関連専門職が痰の吸引、経管栄養を実施可能となった。しかしながら、気管内吸引はリスクを伴う多重タスクであり、効果的な指導法の開発が急務である。
そこで本研究では、①気管内吸引をはじめとした多重タスクにおける学習者の注視時間・注視対象と学習効果/失敗の言語化②言語化されたタスク/リスクの類型化、階層化によるオントロジーの構築を目的に、人工呼吸器装着児のケアに必須の技術である気管内吸引について、シミュレーターを用いた視線計測から、シミュレーション教育における評価項目の検討と課題の明確化を行った。
気管内吸引シミュレーターQちゃん(京都化学)を用い、人工呼吸器装着中という設定で気管内吸引(乾燥法)を実施中の対象者の視線をEMR-9(nac社製)を用いて測定した。
その結果、吸引中のアイマーク軌跡は、カテーテル挿入中の学生の視線が気管切開部に集中し、ほとんど動きは見られなかったのに対し、看護師の視線は患者モデルの表情やカメラ外のパルスオキシメーターをとらえるといった効率的な動きをしていた。看護師が比較的、鳥瞰図のように患者モデルを見ているのに対し、学生は自身の手元や気管切開部、という部分に注目していた。さらに、看護師の視線は手の動きに先行し、次の手順に使用する物品に伸びていることが明らかとなった。続いて、手順や観察項目の言語化から、気管内吸引オントロジーを作成し、論文として投稿した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Southern Cross University/School of Health & Human Sciences(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Southern Cross University/School of Health & Human Sciences
  • [国際共同研究] University of Eastern Finland/Faculty of Health Sciences(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Eastern Finland/Faculty of Health Sciences
  • [雑誌論文] Differences in Visual Attention between Novice and Expert Nurses Performing Endotracheal Suctioning2015

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley,Tadayoshi Asaka,Shinya Sakai,Hiromi Shimizu,Yasuko Nagata,Chiseki Honda,Tomoyuki Sasaki,Takeshi Nishioka
    • 雑誌名

      Therapeutics & Engineerings

      巻: 27(2) ページ: 98-105

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 気管内吸引のシミュレーション教育における評価法とその課題-看護師と学生の視野の比較から-2015

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 雑誌名

      平成27年度北海道小児保健研究会会誌

      巻: 27 ページ: 23-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療機器開発におけるInfinity modelの提案2015

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、大塚健
    • 雑誌名

      医工学治療

      巻: 27(1) ページ: 8-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Controlling Medicalization Wins Out Over The Social Need to Create Nurse Practitioner Roles in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Andrew Cashin
    • 学会等名
      9th ICN-INPAPN Conference
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-aging society and the shortage of Nursing in Japan: What can we do to achieve sustainable society?2016

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Noriko Takahashi, Wakako Fujita, Gensei Ishimura, Yukiko Abe, Michitaka Ozaki, Hiroyuki Date
    • 学会等名
      9th ICN-INPAPN Conference
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 気管内吸引技術の反復による学習効果-モーションセンサーを用いた加速度と角速度の計測から-2016

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第32回学術大会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Nurse Robots or Nursing Robots?: Preparedness on Nursing for Ultra Aging Society in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Wakako Fujita, Noriko Takahashi, Mari Kangasniemi, Yukiko Abe, Gensei Ishimura, Michitaka Ozaki, Hiroyuki Date
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars 2016
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • 国際学会
  • [学会発表] A prototype of tracheal membrane model: A representation of sense of touch by suctioning catheter.2016

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Nozomi Takahashi, Shinji Ninomiya
    • 学会等名
      16th International Meeting on Simulation in Healthcare (IMSH 2016)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-01-16 – 2016-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 気管内吸引における看護師と看護学生の動作分析-モーションセンサーを用いた教育評価法の可能性-2015

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      第35回看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi