研究課題/領域番号 |
25870020
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐藤 剛介 名古屋大学, 学生相談総合センター, 講師 (30632153)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会不安 / 対人恐怖 / パフォーマンス不安 / 社会生態学的アプローチ / 関係流動性 |
研究実績の概要 |
ある種の社会不安が高まる傾向に文化差ガ示されている。なぜある文化圏や社会によって人々が示す社会不安、すなわち、周囲の人々に対して不快な思いをさせていないか、また迷惑をかけていないかに関する不安である対人恐怖傾向や、自身のパフォーマンスが十分かどうかに関する人前におけるパフォーマンス不安の水準が異なるのだろうか。従来、これら社会不安の文化差は、それぞれの文化に住む人々に共有されている文化的自己観の差異によって説明がなされてきた。つまり、所与とされる当該文化における人々の「人間観」による違いによる説明になっているため、トートロジカルな記述的説明でしかない。そこで、本研究はこれまでの人々の共有心理ではなく、人々が取り巻かれている対人関係形成機会の多寡(関係流動性)という客観的な指標によって説明できる可能性を検討するものである。具体的には、関係流動性の異なる国間や地域間、さらには社会状況間の比較、そして関係流動性を実験室で操作することを通じて仮説を検証する。対人恐怖傾向の日米差の一部が関係流動性によって説明可能であることが示された(国際誌に論文を刊行)。また、従来の人前で何かをするときに不安になる傾向を統制してもなお、上述の知見が再現されている(国際論文執筆中)。今後は、実験室で関係流動性を操作して同様の仮説を検証する(プレテストは修了済み)。また、ウェブによる大規模調査を行い関係流動性の異なる地域間でも同様の結果が示されるか確認を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
異動に伴い、現所属機関に実験室設備がなく、実験室実験の遂行に支障が出ているため。ウェブによる大規模調査は問題なく進行している。国際比較調査に関しては国際誌に論文が刊行された。
|
今後の研究の推進方策 |
北海道大学社会科学実験研究センターにおいて実験室実験を実施するために様々な調整を行っていく。また、実験室実験が出来なかった場合、ウェブ調査を用いた質問紙実験を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現職場において実験施設へのアクセスがなく、実験室実験による検証を行うことができなかったため、実験参加者への謝金の支払いを行わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
北海道大学社会科学実験研究センターにおいて実験室実験研究を行うべく現在調整しており、後ろ倒しして研究を遂行する予定である。
|