• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

草創期国際政治学の文化論―L・ウルフとH・ニコルソンの比較から

研究課題

研究課題/領域番号 25870022
研究機関北海道教育大学

研究代表者

西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレナード・ウルフ / ハロルド・ニコルソン / 理想主義 / 現実主義
研究実績の概要

計画書で予定していた通り、H25年度およびH26年度の成果を踏まえて、L・ウルフとH・ニコルソンの思想の文化論的な側面についての比較検討を行うとともに、関連する文化史的な文脈に関する整理を行った。一つには、大戦間期を中心として、両者の公刊・未公刊の著作を検討した。他方では、同時代のイギリスにおける文化概念の現れ方について、二次文献を中心に検討を行った。具体的には、当時とりわけ影響力のあった『スクルーティニー(Scrutiny)』誌についての事実関係および研究動向を追った他、ウルフと関連の深い『New Statesman』誌や、ニコルソンが関わっていたBBCについても同様の検討を行った。その他、両者と関連する知識人として、リーズ・ミルン(James Lees-Milne)やジェラルド・ハード(Gerald Heard)についても研究動向を追った。
検討の結果、ウルフとニコルソンの文化論には、近さと距離の両方が看て取れた。一方において、前世代の文芸作法を批判するいわゆるモダニスト的な志向は、大枠の部分では両者に共通に見られた。他方、ウルフの場合にそうした傾向が持続していくのに対し、ニコルソンの場合には伝統的な価値観もそこに同居するとともに、むしろそちらへの退行が時間を経るにつれて色濃くなっていく様子がある。この点において、ニコルソンの著作を時評的・実際的とする既存の評価には、近年の修正的評価にも拘わらず一定の理があるように思われる。今後は、これらの知見を踏まえて、両者(とりわけニコルソン)の文化論と政治論とのつながりを検討していく予定でいる(共同研究「「国際関係論」からの解放」で実施予定)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] なぜ「アメリカの社会科学」に抗すべきでないか―記号としての英国学派とその限界2015

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2015-10-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi