• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

LCCO2評価に基づいた自然共生・低炭素型都市モデルに対する住民の評価構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 25870024
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

市村 恒士  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00333659)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自然共生・低炭素型都市 / 共分散構造分析 / 都市住民の評価構造 / ライフスタイル / 土地利用
研究実績の概要

本研究では,自然共生・低炭素型の都市モデルに対するLCCO2評価手法を構築し,炭素排出量を定量的に評価するシステムを構築するとともに,都市住民の自然共生・低炭素型都市モデルに対する評価構造モデル(都市におけるライフスタイル(以下,LS)及び土地利用との関連性の構造化)を構築・解析し,今後の都市環境整備の方向性を示した。
具体的には,H26年度までに構築した自然共生・低炭素都市モデルを構成する,各空間(建築空間,道路空間,公園緑地空間)における低炭素・循環型シナリオ(都市全体の炭素排出量を0.1%削減する土地利用トレードの組み合わせ)を設定し,さらに,都市住民による都市モデルの評価を得るため,都市住民のLSに対する意識や低炭素・循環型シナリオに対するアンケート調査(ネットリサーチ)を実施した。
都市住民に対するアンケート調査データを集計し,それによって得られた,都市住民のLS に影響を与える要因及び低炭素・循環型シナリオの選好性,さらに総合評価との関連性を把握するため,「共分散構造分析」を実施し, 都市住民の評価構造モデルを構築した結果,LS に影響を与える要因は, シナリオの選好性に影響を与え,LS によって優先されるものと優先しないものが存在すること,さらに,都市全体の総合評価は, LS の要因の影響を受けていることが等が把握された。これらの結果を踏まえ,今後の都市環境整備の方向性について検討すると, まず, 総合評価に影響を与えるLS を考慮した都市環境整備の方向性を定める必要があること, 具体的には,本研究において構築した都市住民の評価構造モデルにおいて, 有意な確率が認められたLS の要因である「循環型」や「コミュニケーション」を意識した都市環境整備が望まれること等が把握された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「緑のリサイクル」を着目した低炭素・循環型の都市公園整備に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉川龍之介,市村恒士
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 77(5) ページ: 511-516

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「緑のリサイクル」を着目した低炭素・循環型の都市公園整備に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉川龍之介,市村恒士
    • 学会等名
      日本造園学会全国大会
    • 発表場所
      東京都文京区 東京大学
    • 年月日
      2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi