• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

睡眠と身体活動(日常生活活動、運動)に着目した運動介入プログラムの実践と効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 25870029
研究種目

若手研究(B)

研究機関弘前大学

研究代表者

西村 美八  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (00436015)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード睡眠 / 身体活動 / 運動介入 / 地域住民 / 生活習慣
研究概要

本研究課題は、睡眠と身体活動(運動、日常生活活動量)に着目し、地域住民を対象として、運動習慣改善を意図した6カ月の運動介入プロジェクトを実施し、その効果を判定することを目的とする。本研究課題は、弘前市および弘前大学医学部(社会医学講座)による共同プロジェクト(岩木健康増進プロジェクト)と連携のもとに実施した。
平成25年度はこの目的に従って、弘前市岩木地区および相馬地区に在住する地域住民を対象に生活習慣全般、身体活動状況等の把握することとし、成人健診および運動介入プロジェクト(運動・栄養に関する)介入活動を実施し、以下の項目を測定した。(1)アンケート調査による生活習慣等の聞き取り調査、(2)身体組成値、(3)血液生化学検査、(4)各種身体機能検査、等である。
成人健診の結果をもとに、運動介入プロジェクトを実施中である。運動介入プロジェクトは平成25年12月より、1回/週の割合で実施、栄養教室も含んいる。今後、運動介入プロジェクトの効果判定を含めた成人健診を実施するとともに、その結果に基づいた介入活動を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に実施するべき計画はスケジュール通り実施されている.運動介入プロジェクトにおける継続調査が若干遅れている状況であるが,実施体制は整備できており,今後実施可能な状況であることから、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成25年度に準じて調査を継続する。次年度に繰り越す研究費には、次年度の調査経費に必要な経費であり、使用予定である。

次年度の研究費の使用計画

本調査の実施について、当初の計画よりも遅れたため平成25年度の研究費の未使用額が生じたが、平成26年度の調査において使用する。また,調査(血液生化学検査)にかかる経費について平成26年度使用が見込まれたため。
調査における成人健診等にかかる血液生化学検査、運動介入プロジェクトにかかる身体活動量調査の物品購入、調査および打ち合わせにかかる旅費等に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi