• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生命観を彫刻する細胞デザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870031
研究種目

若手研究(B)

研究機関弘前大学

研究代表者

日比野 愛子  弘前大学, 人文学部, 講師 (00511685)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞デザイン / 合成生物学 / 生命観 / デザイン
研究概要

本研究の目的は、細胞デザインにおける科学者の生命観を明らかにすることである。近年注目を集める合成生物学は、「作ることによって生命を理解しよう」と試みるもので、デザインがすなわちサイエンスとなる。細胞デザインの実践において、一般的イメージにもとづく「生命らしさ」と、生物学から定義される「生命の要件」の2つがどのように関係しているかを明らかにする。平成25年度は、「細胞デザインにおける生命観の多層性の解明」に取り組んだ、(1)事例の全体像を把握するため、先行研究レビュー、文献調査を行なった。(2)デザイン学の文献レビューならびに国際デザイン学会での資料収集を通じ、動きや形状を実証的に分析するための理論や方法論を検討した。(3)文献調査や研究発表場面の調査を通じ、国内で産出されている細胞デザインの特徴を分析した。(4)合成生物学の専門家に対する予備的インタビューを実施し、日本の合成生物学の現在の進展状況や、コミュニティの布置を調査した。これらの取り組みを通じて、日本における合成生物学の進展状況、諸外国と比較したときの特色、コミュニティ内の多様性が明らかとなった。また、細胞デザインにおける生命観をより詳しく精査するためには、形状だけではなく、動きに注目することの重要性を導き出した。合成生物学とそれをとりまく社会の動きは、欧米の科学技術社会論では非常に高い関心を集めている。本研究は、こうした合成生物学の日本における状況を明らかにする意義を持つとともに、科学者の認識論に踏み込むという点で、欧米の先行研究とは異なる新規性・重要性を持つものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にそった形で事例を調査している。計量内容分析については、コーディング枠組みの見直しがあったため、実施が遅れているが、質的調査の充実により補完している。

今後の研究の推進方策

実施計画のとおり、インタビュー本調査、観察を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロトセルの「生命らしさ」知覚に影響を与える要因2013

    • 著者名/発表者名
      日比野愛子
    • 学会等名
      細胞を創る研究会6.0
    • 発表場所
      山形県鶴岡市慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • 年月日
      20131114-20131115

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi