• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

OCP/CollagenとMSCとの複合体による骨再生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25870043
研究機関東北大学

研究代表者

川井 忠  東北大学, 大学病院, 助教 (50547263)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードOCP/Collagen / MSC / 骨再生
研究実績の概要

これまでのわれわれの報告してきた手法により、イヌの下顎骨辺縁切除モデルを作成し、OCP/Collagenの埋入を行った。OCP/Collagenによる骨再生能は良好であった。しかし、本研究では、OCP/CollagenにMSCを播種し、更なる骨再生能の向上を目指しているが、この実験モデルではOCP/Collagen単体のみでも良好な骨再生能を示すことから、MSCによる効果を明確にするためには、他の更なる大きな骨欠損モデルでのOCP/Collagen埋入と、OCP/CollagenとMSCの複合体との比較を行うことが必要と考えられた。OCP/Collagen単体のみでは骨再生が困難である骨欠損モデルとして、現在イヌ下顎骨辺縁切除の骨欠損を検討している。口腔内から切開を行い、抜歯とともに下顎骨体部に約15mmの区域切除を行い、骨欠損はチタンプレート2本とスクリューを用いて固定した。骨欠損部にOCP/Collagenを埋入し、その後の経過を評価した。しかし、口腔内からの感染により、OCP/Collagen埋入部には感染が多く認められ、骨再生を認めなかった。口腔内からの感染を防ぐために、あらかじめイヌの下顎歯列数本を抜去し、抜歯窩の上皮化を認める約1か月後に、イヌの口腔外から切開を行い、下顎骨体部に約15mm幅での区域切除を作成して、チタンプレート、スクリューで骨欠損を固定し、同部にOCP/Collagenを埋入した。現在まで6頭行い、口腔内からの感染は認めていない。骨再生能は今後評価し、その後OCP/CollagenとMSCとの複合体を用いて、骨再生能を比較する予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた骨欠損モデルでは、OCP/Collagen単体と、そのMSCとの複合体との骨性能に有意な差は見いだせないことが予想された。そのため、骨欠損モデルを新たに考案し、実験内容を確立させるために、当初の予定からさらに時間を要した。

今後の研究の推進方策

下顎骨区域切除の実験モデルを確立させることがまず優先される。その後にOCP/Collagenによる骨再生能を評価し、MSCとの複合体による骨再生能の評価を行って、比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験モデルの再考にあたり、一定期間実験を休止したことにより、研究費の使用が滞った。

次年度使用額の使用計画

次年度では、新たな実験モデルに使用する器具、道具等に研究費を費やす予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi