研究課題/領域番号 |
25870046
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井上 隆輔 東北大学, 大学病院, 助教 (80400274)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 新生児 / 血圧 / 疫学 |
研究概要 |
近年、胎生期、新生児期の環境要因が高血圧等の生活習慣病と関連するという報告がなされており、新生児期の血圧の高低も後の高血圧発症に関連すると予想される。しかしながら、現時点では日本人に対応した新生児期の血圧を含む生活習慣病の標準的な指標は存在しない。 2007年から2011年にかけて宮城県岩沼市のスズキ記念病院で出生した、重篤な先天性疾患及び新生児仮死のない4212名を対象として、生後5日以内の上腕血圧を検討した。また、在胎日数、出生児体重等の、血圧値に影響すると考えられる要因について、血圧値との関連を検討した。血圧計には、測定精度の妥当性が証明されている、Dinamap Pro 100 (GE Healthcare)を使用した。 51%が男児、平均在胎日数277.4±8.5日、平均出生体重は3073.0±379.0g、出生から血圧測定までの平均日数(日齢)は3.0±0.5日であった。これらに性差は認められなかった。平均収縮期血圧は70.2±7.4mmHg、平均拡張期血圧は43.9±6.6mmHgであり、いずれもほぼ正規分布に従っていた。また、収縮期血圧、拡張期血圧とも性差は認められなかった。 また、収縮期血圧、拡張期血圧のいずれも在胎日数(収縮期血圧r=0.11、p<0.0001;拡張期血圧r=0.083、p<0.0001)、出生体重(収縮期血圧r=0.17、p<0.0001;拡張期血圧r=0.074、p<0.0001)と比較的弱いものの有意な正の相関が認められた。さらに、日齢とも有意な正の相関が認められた(収縮期血圧r=0.15、p<0.0001;拡張期血圧r=0.12、p<0.0001)。なお、母の年齢とは有意な関連が認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象者4000名について血圧の集計を終えており、おおむね予定通りに進行している。しかしながら、血圧測定時の意識状態ごとの解析や家族歴等の関連についての解析が十分ではなく、引き続き来年度の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者は5000名を超えており、さらに同様の解析を進める。また、対象者のデータだけでなく、両親をはじめとした家族背景の詳細を調査中であり、それらと新生児の血圧との関連性を検討する。結果は、逐次学会、論文等で発表する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
効率的に執行したことにより未使用額が生じたため。 次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成26年度請求額とあわせ、平成26年度の研究遂行に使用する予定である。
|