• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新生児血圧の疫学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870046
研究機関東北大学

研究代表者

井上 隆輔  東北大学, 大学病院, 講師 (80400274)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血圧 / 新生児
研究実績の概要

胎生期、新生児期の環境要因が高血圧等の生活習慣病と関連するという報告がなされており、新生児期の血圧の高低も後の高血圧発症に関連すると予想される。しかしながら、現時点では日本人に対応した、新生児期の血圧を含む生活習慣病の標準的な指標は存在しない。また、血圧は様々な要因に影響されるが、新生児期の血圧に影響する要因は明らかではない。そこで2628名(男児50.2%)の新生児血圧を解析し、血圧に影響する要因を検討した。平均収縮期血圧は70.5±7.4mmHg、拡張期血圧は44.3±6.7mmHgであった。血圧に性差は認められなかった。出生児体重、分娩様式、測定時の意識状態が血圧と関連した。
また、新生児血圧の上下肢差は、大動脈縮窄症をはじめとした先天性疾患の発見に役立つと考えられるが、日常診療ではほとんど測定されていない。そこで上下肢血圧を測定した3188名(51%男児)を対象として、上下肢の血圧差と、上下肢差に影響する要因を検討した。平均在胎週数は39.6±1.2週、平均出生児体重は3077.8±383.5gであった。平均上腕血圧は70.4±7.6 / 44.2±6.7 mmHg、平均下腿血圧は69.8±7.4 / 43.6±6.8 mmHgであり、上腕血圧の方がやや高値であった。また、上腕血圧と下腿血圧の差(上腕血圧-下腿血圧)は、0.6±6.5 / 0.6±6.2 mmHgであり、この差は有意であった(p<0.0001)。出生児体重が低い、在胎週数が短い、Apgarスコアが低いと出生児血圧の上下肢差がマイナスとなり、血圧の上下肢差は新生児の成熟度と低酸素や虚血を反映することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新生児血圧における上下肢の差:BOSHI研究2015

    • 著者名/発表者名
      井上隆輔、他
    • 学会等名
      第27回血圧管理研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都(京都市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 日本の新生児2628名における血圧と心拍レベル:BOSHI研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤倫弘、井上隆輔、他
    • 学会等名
      第27回血圧管理研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都(京都市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 新生児血圧に影響する要因の検討:BOSHI-新生児研究2015

    • 著者名/発表者名
      井上隆輔、他
    • 学会等名
      第38回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館(松山市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi