• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3次元無線実装のための強磁性共鳴を利用した狭帯域近接磁場アンテナ原理の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25870052
研究機関東北大学

研究代表者

三宅 耕作  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20374960)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード強磁性共鳴 / 磁気アンテナ / マイクロ波 / 実装
研究実績の概要

積層半導体チップ間のデジタル情報の無線伝送に利用可能な10GHz~100GHzの帯域における新規の磁気アンテナの開発を目的としてコプレーナ線路(CPW)上の磁性体の強磁性共鳴(FMR)現象について実験研究を行った。磁気アンテナのマイクロ波の放射強度を増強させるためには放射アンテナに磁性体を付与することで比透磁率を増大させられると考えられ、アンテナデバイス内部でのFMRを制御する必要がある。この実験状況はブロードバンドFMRとしてよく知られる実験方法である。しかしながら、実験条件によって強磁性共鳴線幅が異なっていたり、共鳴信号の位相が複雑となって観測されるなど十分理解されていない。本研究は線路幅、薄膜矩形磁性体(FeCo)のサイズ・位置の異なる試料においてネットワークアナライザーを用いてFMRスペクトルの現れ方の違いを調べた。CPWは長さ1000μm・信号線幅は10、20μmである。2段階のリソグラフィーとエッチングによって約300nm厚さのquarts/Cu/Ta/FeCo膜を非磁性CPWと磁性体矩形パターンに加工した。測定はS11の磁場による変化分から磁性体に起因する信号を分離した。
実験の結果、信号線路のエッジ部分に変位電流が集中しており、その部分に磁性体を配することで大きなFMR強度が得られ、1μm程度エッジから離れることで速やかに信号強度が減衰し半分以下になることが分かった。また線路方向に試料サイズを伸ばすことで信号を試料長さに比例して増大させることができることが分かった。また信号線幅に反比例してFMR信号は増大した。これらの知見から30mVの大きなFMRによる信号変化が得られる線路を実現できた。また、この試料を貼り合わせS21測定を行い、若干の信号変化を検出することができた。
この結果は新しいコンセプトのマイクロ磁気アンテナを実現するうえで重要な知見となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of a Current-Perpendicular to Plane Magneto-resistive Device with a Dry Ice Blasting Lift-off Process2015

    • 著者名/発表者名
      Kousaku Miyake, Yoshimi Hisatsune, Masakiyo Tsunoda and Masashi Sahashi
    • 雑誌名

      Journal of the Magnetics Society of Japan

      巻: 39 ページ: 107-110

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コプラナ線路上の様々な位置に配した磁性体マイクロパターンによるVNA-強磁性共鳴の測定2015

    • 著者名/発表者名
      三宅耕作, 山口明啓, 佐橋政司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi