• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

海洋付着生物に対する自己組織化表面微細構造を用いた防汚材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25870059
研究機関旭川医科大学

研究代表者

室崎 喬之  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40551693)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード海洋工学 / 高分子構造・物性 / 自己組織化 / 付着生物 / 防汚技術
研究実績の概要

本課題の研究目的は、表面微細構造によって環境負荷の少ない新規の防汚材料を開発する事である。前年度までの研究結果より自己組織化的に形成される表面微細構造を数種類作製し、それぞれに異なった付着特性がある事を見出してきた。特に、ハニカム状多孔質膜は平滑面を含む他の表面構造に比べ、フジツボ付着期幼生(キプリス幼生)の着生を大きく減少させる事がわかった。
今年度は、このハニカム状多孔質膜の防汚のメカニズムについて検討する為、フジツボキプリス幼生の付着前行動に着目した。キプリス幼生は着生の前に二本の感覚器官を用いて付着対象の基板表面で探索行動を行う事が知られており、この行動はその後の着生結果に大きな関係がある事と考えられている。本研究ではビデオカメラでキプリス幼生の探索行動を10-24時間撮影した後、画像解析ソフトを用いて探索行動の解析を行った。その結果、ハニカム構造表面ではキプリス幼生の探索行動の距離が他の基板に比べ短い事が明らかとなった。またキプリス幼生の探索行動中における行動様式を、”Pivoting(片足を軸に回転する行動)”, “Walking(二足歩行のような行動)”に分類した結果、探索初期には全ての個体でPivotingを取る事が分かった。また、キプリス幼生が最初のPivotingからWalkingへ移行する確率を調べたところ、付着しやすい構造上では約6~7割の幼生がWalkingへ移行したのに対して、ハニカム構造上では2割程度しか移行しなかった。この結果からハニカム構造は、キプリス幼生探索行動のWalking行動を阻害する事で防汚効果を示すものと考えられる。本結果は、防汚材料設計において長期の付着実験を行わずとも、初期の探索行動を検討すればフジツボの付着度合いを予想できる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は表面微細構造上でのフジツボ付着期幼生の探索行動の解析と多様な材質への抗付着表面微細構造の導入を本年度の目標としていた。探索行動解析に関しては、上述の通り、ハニカムをはじめとする各種基板表面で解析を行い、探索行動の様式の違いについても検討を行った。結果、付着前行動が原因でその後の着生に大きな違いが出る事を見出した。
本年度は4月に東北大学より千歳科学技術大学へ、11月には千歳科学技術大学から旭川医科大学へと2回の異動があった。その為、異動の度に実験系を立ち上げる必要があり多くの時間を要した。その結果当初の予定に比べ研究の達成度はやや遅れていると感じている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果より、ハニカム状微細構造には防汚効果があり、またそれがフジツボ付着期幼生の探索行動を阻害することが原因である事が示された。これまで様々な表面微細構造上で着生実験を行った結果、ハニカム構造のみが防汚効果を有している。また防汚効果の傾向として、孔径サイズが大きくなるに従って防汚効果は増大し、延伸した場合には延伸率が増大しハニカムの高さが減少するに従って防汚効果は減少している事が挙げられる。この事からハニカムの幾何的パラメータ(孔径など)が防汚効果の大きさに影響している事が考えられる。本課題ではこの点に着目し、防汚に適したパラメータの解析を行う。また基板の弾性率が付着に大きな影響がある事からハニカム状微細構造をシリコーンなどの多様な材質で作製しそれらの防汚効果を評価する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも物品に係る支出が少なかった為。

次年度使用額の使用計画

新たな異動先でガラス器具や試薬などを取り揃える必要があるので予定よりも物品費が増える予定である。またこれまでの成果を発表する為に学会参加を予定している。電子顕微鏡などの使用の為に国内他大学への出張予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prolonged morphometric study of barnacles grown on soft substrata of hydrogels and elastomers2014

    • 著者名/発表者名
      Nafees Ahmed, Takayuki Murosaki, Takayuki Kurokawa, Akira Kakugo, Shintaro Yashima, Yasuyuki Nogata and Jian Ping Gong
    • 雑誌名

      Biofouling

      巻: 30(3) ページ: 271-279

    • DOI

      10.1080/08927014.2013.863280

    • 査読あり
  • [学会発表] Antifouling activity of honeycomb-structured porous films against barnacles2014

    • 著者名/発表者名
      Takayuki MUROSAKI
    • 学会等名
      The 14th Japanese-American Frontiers of Science Symposium
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ(東京都)
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] ハニカム状微細構造表面におけるフジツボの着生2014

    • 著者名/発表者名
      室崎喬之、阿部賢太郎、野方靖行、下村政嗣
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] Barnacle settlement on honeycomb-patterned microstructured surfaces with different geometric parameters2014

    • 著者名/発表者名
      Takayuki MUROSAKI, Kentaro ABE, Yasuyuki NOGATA, Masatsugu SHIMOMURA
    • 学会等名
      17th International Congress on Marine Corrosion and Fouling (ICMCF) Satellite Symposium, 2nd International Symposium “Current Topics on Barnacle Biology”
    • 発表場所
      Tropical Marine Science Institute, National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-11
  • [学会発表] Antifouling properties of self-assembled honeycomb-structured porous films against barnacles2014

    • 著者名/発表者名
      Takayuki MUROSAKI, Kentaro ABE, Tatsuya JINNO, Yasuyuki NOGATA, Masatsugu SHIMOMURA
    • 学会等名
      17th International Congress on Marine Corrosion and Fouling (ICMCF)
    • 発表場所
      The Stephen Riady Centre, University Town, National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi