• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Nrf2誘導剤による肺発生遺伝子群活性化を利用したiPS細胞からの効率的肺再生

研究課題

研究課題/領域番号 25870071
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

佐藤 大希  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 特別研究員 (90407479)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺再生 / Nrf2-Keap1
研究実績の概要

【研究目的・初年度までの実験概要】抗酸化ストレス転写因子Nrf2の肺再生における役割をマウスと多能性幹細胞を用いた実験で明らかにし、現段階では非常に困難な肺再生分野における知見を得る。初年度までに、マウスの肺再生実験手技を確立し、またマウスES細胞の肺分化誘導におけるNrf2の関連を示唆する結果を得た。
【最終年度に実施した具体的な研究成果】1.マウスでの肺再生におけるNrf2の役割についてデータ解析を行った。Nrf2欠損マウスと野生型マウスの片肺再生実験の解析から、当初予測してい通りにNrf2の存在が肺再生を促進することが示唆される結果が得られた。更にNrf2活性化剤を用いた実験でも、薬剤投与群で軽度ながら肺再生が促進する結果が得られたが、サンプル数が少ないため今後の検討が必要と考えられる。2.片肺再生実験で得られた肺サンプルからcDNAを抽出し、Nrf2、CCSP等の遺伝子発現をRT-PCR法で検討した。3.マウスiPS細胞で肺分化誘導実験を行った。初年度で用いたin vitro 肺分化誘導系を用いて、Nrf2の標的遺伝子と肺再生遺伝子が分化時に上昇することが認められた。
【研究期間全体を通じて実施した研究成果】主に個体におけるNrf2の存在が肺再生において重要な役割を担っていることが明らかになった。個体での解析から、Nrf2が肺再生に関与する具体的メカニズムを突き止めることは困難であり、in vitroの実験系を用いて解析を行った。現在様々な臓器再生の研究成果が発表されているが肺再生分野はその複雑な組織形態のため遅れている分野である。今回の結果から、Nrf2が肺再生に関与する結果が得られたことは、この分野の発展に寄与することが期待され、今後更なる検証が必要になると考えられる。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi