• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

強力なゲノムワイド遺伝子×遺伝子および遺伝子×環境相互作用解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870074
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

植木 優夫  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (10515860)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲノムワイド遺伝子×遺伝子相互作用
研究概要

ヒト疾患において、遺伝子×遺伝子あるいは遺伝子×環境相互作用の及ぼす影響の調査・解析が単一遺伝子関連解析に代わる次の研究対象となっており、もっとも重要である網羅的なゲノムワイドな探索を実施するための方法論の構築が必要とされている。莫大な数のSNPを対象とした網羅的探索は計算コストの問題も大きいが、検定の多重性、高次元の局外パラメータ、データのスパース性、等の統計的な問題から生じるパワー損失も大きく懸念される。本研究では、上記の問題を解決することで大幅なパワー向上を達成する、新たなゲノムワイド相互作用解析法の開発が目標である。平成25年度は、標準的なゲノムワイドSNPデータをそのまま利用する網羅的な遺伝子×遺伝子相互作用解析について集中的に調査を行った。高い計算コストにより、利用可能な統計手法は限られており、まずは頻用されている遺伝子x遺伝子間相互作用解析手法であるBOOST法(Wan et al. 2010, Am J Hum Genet)と加法ロジスティック回帰モデルにおける交互作用検定法について調査を行った。様々な現実のSNPデータを模倣したデータを人工的に作成し、統計手法の挙動に迫った。データの生成に用いた手法は、Ueki and Cordell (2012, PLoS Genet)で設定した数理モデル、およびUeki and Tamiya (2012, BMC Bioinfom)で利用した人工データである。特に主効果の有無と連鎖不平衡の有無の組み合わせによる偽陽性率の挙動の変化について観察を行った。さらに、想定したモデルの違いによって、手法の検出力が大きく変動することが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現存する統計手法を数値実験による詳細な検証を行うことで、それらの手法の傾向を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

今後、さらに詳細な数値実験を重ねて統計手法を実質的に改良する方向性を見定める。

次年度の研究費の使用計画

使用するデータ量の増加に対応するため、新たな電子記憶媒体(USBメモリ)の購入を計画していたが、高速転送機能が強化された後継品が発表されるという情報を得て、同価格でより高機能な後継品を選ぶことがより効率的であると考えたため。
当面は、その他の大容量ストレージを併用することで、研究計画の進捗に影響が生じないものと見込んでいる。その後、適切な時期に、次年度使用額に相当する範囲内で購入可能な高機能な後継品を購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Pleiotropic Effect of Common Variants at ABO Glycosyltranferase Locus in 9q32 on Plasma Levels of Pancreatic Lipase and Angiotensin Converting Enzyme2014

    • 著者名/発表者名
      Yamagata University Genomic Cohort Consortium (YUGCC)
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e55903

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0055903

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pollen Coat-Inducible Autoinhibited Ca2+-ATPase Expressed in Stigmatic Papilla Cells Is Required for Compatible Pollination in the Brassicaceae2014

    • 著者名/発表者名
      Iwano M, Igarashi M, Tarutani Y, Kaothien-Nakayama P, Nakayama H, Moriyama H, Yakabe R, Entani T, Shimosato-Asano H, Ueki M, Tamiya G, Takayama S
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 26 ページ: 636-649

    • DOI

      10.1105/tpc.113.121350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple choice from competing regression models under multicollinearity based on standardized update2013

    • 著者名/発表者名
      Ueki M, Kawasaki Y
    • 雑誌名

      Computational Statistics & Data Analysis

      巻: 63 ページ: 31-41

    • DOI

      10.1016/j.csda.2013.01.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The confounding effect of cryptic relatedness for environmental risks of systolic blood pressure on cohort studies2013

    • 著者名/発表者名
      Shibata K, Hozawa A, Tamiya G, Ueki M, Nakamura T, Narimatsu H, Kubota I, Ueno Y, Kato T, Yamashita H, Fukao A, Kayama T; Yamagata University Genomic Cohort Consortiuma
    • 雑誌名

      Molecular Genetics & Genomic Medicine

      巻: 1 ページ: 45-53

    • DOI

      10.1002/mgg3.4.

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノムワイドSNP-SNP相互作用解析2013

    • 著者名/発表者名
      植木優夫
    • 学会等名
      2013年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      豊中市(大阪大学)
    • 年月日
      20130910-20130910
    • 招待講演
  • [学会発表] Variable selection method for whole-genome gene-gene interaction analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Ueki M, Tamiya G
    • 学会等名
      Joint Meeting of the IASC Satellite Conference for the 59th ISI WSC and the 8th Conference of the Asian Regional Section(ARS) of the IASC
    • 発表場所
      Korea, Seoul (Yonsei University)
    • 年月日
      20130822-20130822
    • 招待講演
  • [学会発表] Variable selection method for genome-wide SNP-SNP interaction analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Ueki M
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Statistical Genetics (ISSG)
    • 発表場所
      Korea, Seoul (Seoul National University)
    • 年月日
      20130821-20130821
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi