• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1960年代の文学と視覚メディアの交錯についての文体論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870079
研究機関福島大学

研究代表者

高橋 由貴  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90625005)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文体論
研究実績の概要

最終年度となる平成27年度は、引き続き1950~70年代の文学と写真・映画領域の交渉に関わる研究を、1950年代後半~1970年に活躍する日本の作家、とりわけ大江健三郎を中心に進めた。
まず、大江健三郎・安部公房・三島由紀夫・開高健などの評論・エッセイ・雑誌記事を東北大学図書館・国立国会図書館等で調査し、各作家の女優観、演劇やテレビといった他ジャンルとは異なる映画・テレビ観、政治とメディアの問題等をまとめた。調査では、どの作家も「政治と文学」を媒介するニューメディアの台頭を肉体の問題として捉えていながら、映画/写真/テレビに対する距離や態度が異なっていることが浮かび上がった。その中でも大江健三郎は、人間関係を生じさせる肉体的なメディアである演劇に対し、映画を孤独や死に適したメディアであると否定的に捉えており、視覚メディア偏重時代の小説のあり方について独自の文体論を展開している。視覚メディアの諸方法を小説に取り込み、時代にあわせて文体を改良していく安部・開高・三島らに対し、大江は肉体を消去する視覚メディア偏重の1960年代以降を「核時代」と意味づけ、「核時代の文学」の根幹に〈ユマニスム〉という人間的なあり方を据えていく。
このような独特な展開を見せる大江の文学観については、3つの口頭発表―「大江健三郎小説における動物―オーデン、ガスカール、渡辺一夫―」「大江健三郎の〈ユマニスム〉―「アトミック・エイジの守護神」論―」「大江健三郎のアメリカ体験―「アメリカの夢」から「狂気を生き延びる」文学へ―」―として報告した。さらに、マルカム・ラウリーのフィルム・スクリプトやウラジーミル・ナボコフの文体を受容しつつ、1960年代の映画・映像論を色濃く反映させて執筆された大江の小説『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』について、「大江健三郎の映画観と小説」という論文を公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 原民喜における詩と散文 ―小説「永遠のみどり」へ―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋由貴
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 14 ページ: 83-94

  • [学会発表] 大江健三郎のアメリカ体験 ―「アメリカの夢」から「狂気を生き延びる」文学へ―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋由貴
    • 学会等名
      日本比較文学会2015 年度東北大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2015-11-19
  • [学会発表] 大江健三郎の〈ユマニスム〉 ―「アトミック・エイジの守護神」論―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋由貴
    • 学会等名
      平成27年度日本近代文学会東北支部夏季大会
    • 発表場所
      米沢女子短期大学(山形県・米沢市)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [学会発表] 大江健三郎小説における動物―オーデン、ガスカール、渡辺一夫―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋由貴
    • 学会等名
      日本比較文学会第77回全国大会 《ワークショップⅡ 物語という名の動物園――動物を通して語られる人間、自然、核時代》
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [図書] 映画と文学 ―交響する想像力―2016

    • 著者名/発表者名
      中村三春編,佐藤泉,中川成美,萩原由加里,川崎公平,友田義行,横濱雄二,高橋由貴,宮本明子,志村三代子,米村みゆき,坂井セシル,雨宮幸明,井川重乃,本田みなみ,平野葵
    • 総ページ数
      331(186-209)
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi