• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クローナル植物を用いた低線量放射線被曝の遺伝的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25870080
研究機関福島大学

研究代表者

兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード低線量被曝 / クローナル植物 / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

原発事故の被災地域における毎時数マイクロシーベルト以下の放射線被ばくの蓄積が、そこに生育する植物の塩基配列の変異に与える影響についてはほとんど明らかにされていない。しかし、ゲノム中の数~数十遺伝子座、多くても数百座を対象とした従来の解析や対象とする集団内がもともと遺伝的な多様性を有する解析では、低頻度で生じた突然変異を正確に把握することは難く、低線量の放射線の影響を定量的に評価することは極めて難しかった。そこで本研究では、日本各地に遺伝的に同一な個体が生育するモウソウチクを対象として、様々な放射線量の地域からサンプルを収集し、次世代シーケンサーから得られる大量の塩基配列データによって、生育地の空間線量と塩基配列の突然変異数との関係を評価した。
モウソウチクは、2013年に福島県のいわき市、大熊町、浪江町、南相馬市、相馬市、宮城県の白石市を含む全国14カ所から計94サンプルを採取した。これらのサンプルについて、マイクロサテライトマーカーを用いたクローン解析を行い、同一クローンであることを確認した上で、次世代シーケンサーを用いたMIG-seqによる塩基配列の比較を行った。
データを得たこととなる。2,718カ所の配列のうち1,438カ所については、得られた配列は完全に一致していた。サンプル間で多型の認められた1,280カ所のうち、1サンプルにおいてのみ認められた多型、つまり、比較的最近生じた可能性の高い多型が確認されたのは442カ所であった。これらの塩基配列についてのサンプルあたりの多型数は0~13カ所であり、空間線量の増加に伴う多型数の増加は認められなかった。したがって、比較的空間線量が高い環境で生育しているモウソウチクであっても、事故後に塩基配列の突然変異による多型を急激に蓄積しているということはないと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] クローナル植物モウソウチクを用いた低線量放射線の遺伝的影響評価2016

    • 著者名/発表者名
      兼子伸吾,松木悠,猪瀬礼璃菜,陶山佳久,井鷺裕司
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] クローナル植物モウソウチクを用いた低線量放射線の遺伝的影響評価2015

    • 著者名/発表者名
      兼子伸吾,松木悠,猪瀬礼璃菜,陶山佳久,井鷺裕司
    • 学会等名
      東北植物学会公開シンポジウム
    • 発表場所
      福島大学(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi