研究課題/領域番号 |
25870085
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
冨江 直子 茨城大学, 人文学部, 准教授 (20451784)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生存権 / 貧困 / 歴史社会学 |
研究実績の概要 |
戦後日本の生活保護制度による生活保障の理念と実践が、戦前の生活保障の理念と実践からどのような変容、変革を経て形成されていったのかを明らかにすることを課題としたが、この課題に取り組むためには、戦前および近代以前の日本における生活保障の理念と実践の再検討が前提として必要であると考えた。そこで、近世日本における生活保障のあり方、近代への移行期における生活保障の変容の過程を、主に歴史学の研究成果から学び、「生存権」の視点から考察した。その結果、近世的な意味での「生存権」と近代的な意味での「生存権」とを、それぞれ「モラル・エコノミー」と「シティズンシップ」の概念を鍵として捉えることが出来るのではないかという仮説を得た。そして、この枠組みを用いて、近世的な意味での「生存権」の終焉であり、同時に近代的な「生存権」獲得の始点として位置づけられる1918年米騒動について、文献、資料の分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
戦後日本における「生存権」をめぐる議論と運動の分析をより精緻に、より厚く行うため、当初の研究課題に加えて、戦前および近代以前の日本における「生存権」の理念と実践についても再考することが必要となった。研究課題の追加のため、研究期間が当初の予定よりも長くなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
近世的な意味での「生存権」の終焉であり、近代的な「生存権」獲得の始点でもあると考えられる米騒動の歴史的意味について考察を深める。 また、敗戦直後、闇市によって人びとが自らの生存を護っていた時期から、国家の生活保障制度が形成される1960年代までの時期に、「生存権」保障における国家の正統性と機能がどのように変容していったのかを、当時における「福祉国家」をめぐる議論などから検討する。 国家の法秩序の外側で「生存権」が求められた米騒動および闇市の時期を考察することを通じて、生活保護制度による生活保障の歴史的意味を明らかにすることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究課題に追加して、戦前および近代以前の日本についての検討を行ったため、より長い研究期間が必要となり、研究のまとめの作業を行う時期が次年度となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度から今年度に行った研究をまとめていくために必要になる文献・資料の購入、資料収集や研究報告のための旅費などに使用する計画である。
|