• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放射光を用いた多糖類複合ゲルの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25870111
研究種目

若手研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

槇 靖幸  群馬大学, 理工学研究院, 助教 (50400776)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード多糖類 / 複合ゲル / 食品 / 放射光
研究概要

多糖類複合ゲルのモデル系としてκ-カラギーナン(CAR)+ガラクトマンナン(GM)を用い、レオロジー測定により確認された多糖類複合ゲルの相乗効果を解明するため、放射光VUVCD実験を行い、複合ゲル中におけるCARとGMのコンフォメーションを調べた。(CAR+GM)複合ゲルのVUVCDスペクトルは、CARゲル及びGM溶液のスペクトルを用いて、単純な混合則によって説明可能だった。これにより、GMとCARの相互作用によってGMのコンフォメーションが特別な変化を起こさないことを、初めて明確に示した。この結果は、(CAR+GM)複合ゲルは、GM鎖がCAR網目に取り込まれるモデル、又は相分離網目モデルのいずれかで表現されることを意味している。どちらのモデルが妥当であるか検討するためには、散乱実験が有効であると考えられた。そこで、(CAR+GM)複合ゲルの放射光SAXS測定を行った。今後、SLS, SALS測定を行い、ゲルの階層構造を考察することにより、(CAR+GM)複合ゲルの構造を明らかにする予定である。
相分離網目モデルに従う複合ゲルの散乱データ解析法の確立のため、既知の相分離網目ゲルである(寒天+ゼラチン)複合ゲルを用いて、SAXS測定を行った。また、(寒天+ゼラチン)複合ゲルの放射光VUVCD測定を行い、ゾル-ゲル転移過程におけるゼラチン分子のコンフォメーション変化を調べた。ゼラチンに添加する寒天の量の僅かな違いで、ゼラチンのゲル化速度が転移的に変化する新奇な現象を見出した。このような、VUVCDを用いたゼラチンのゲル化過程の測定では、複合ゲル中における微視的なゲル構造が反映されていると考えられる。すなわち、放射光VUVCD測定を用いて、ゲル化過程の微視的レオロジー計測が可能であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、主として多糖類ゲル(単一成分系及び複合ゲル)中の分子コンフォメーションの測定・解析を中心に取り組んだ。自動旋光計の導入による実験設備の整備と、放射光VUVCD実験における測定・解析の方法論の確立を達成した。さらに、これらの測定・解析の方法論を、(CAR+GM)複合ゲルに対して実際に適用し、CARおよびGMのコンフォメーション変化についての新たな知見を得た。これ以外の複合ゲルのモデル系(CAR+コンニャクグルコマンナン(KGM)、キサンタンガム+KGM、アガロース+ジェラン)については、旋光度およびVUVCD実験における試料調製法の予備的検討が進行中である。
これに加えて、ゲル階層構造の解析法構築のため、既知の相分離網目ゲルとして(ゼラチン+寒天)複合ゲルの散乱実験を行うことにし、放射光SAXS実験については既に完了した。これに対し、光散乱測定装置の整備と測定は平成25年度には完了しなかった。
最初の計画では、平成25年度に単一成分ゲル、平成26年度に複合ゲルの実験を行うことになっていたが、実際には、放射光VUVCDと放射光SAXSについては、複合ゲルの実験も平成25年度中に先取りして実施することができた。このため、当初の予定と順番の前後はあったものの、おおむね順調に研究の遂行することができたと考える。

今後の研究の推進方策

平成25年度では、(CAR+GM)複合ゲルの放射光VUVCD実験および放射光SAXS実験を完了したので、平成26年度では引き続き、複合ゲルのモデル系として、CAR+コンニャクグルコマンナン(KGM)、キサンタンガム+KGM、アガロース+ジェランの各複合ゲルについて、放射光VUVCD実験による糖鎖コンフォメーションの研究と、放射光SAXSによる架橋構造の構造解析の研究を実施する予定である。
また、ゲルの階層構造の解析法を確立するため、まず光散乱装置(小角光散乱、マルチスペックル動的光散乱)の整備・構築を行う。次に、複合ゲルのモデル系に対する光散乱実験を行い、放射光SAXSの実験結果と合わせて、複合ゲルの階層構造を表現するモデルを検討する。この際、既知の相分離網目ゲルのモデルとして(ゼラチン+寒天)複合ゲルの実験から得られる知見を利用する。さらに、可能であれば、SPring-8のビームラインBL-19B2等において放射光USAXS測定を実施し、光散乱と放射光SAXSから考えられたモデルの妥当性を検討する。
最終的に、放射光VUVCDと光散乱・放射光SAXSの結果を総合して、CAR+GM、CAR+KGM、キサンタンガム+KGM、アガロース+ジェランの各複合ゲルの構造を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic effect in mixed gels of polysaccharides studied by vacuum ultraviolet circular dichroism2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Maki, Sho Yasuraoka, Kazushi Toriba, Koichi Matsuo
    • 雑誌名

      HiSOR Activity Report 2013

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] (κ-カラギーナン+ローカストビーンガム)混合ゲルのX線小角散乱2014

    • 著者名/発表者名
      槇靖幸, 安羅岡翔
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report 2013

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] κ-カラギーナンとローカストビーンガムの混合系ゲルの構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      安羅岡翔, 槇靖幸
    • 学会等名
      物構研サイエンスフェスタ2013
    • 発表場所
      つくば国際会議場エポカル(茨城県つくば市)
    • 年月日
      20140318-20140318
  • [学会発表] Gelation of Food Macromolecules Studied by Vacuum-Ultraviolet Circular Dichroism (VUVCD)2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Maki
    • 学会等名
      Hiroshima International Workshop on Circular Dichroism Spectroscopy
    • 発表場所
      Hiroshima Synchrotron Radiation Center (Higashi-hirosima)
    • 年月日
      20140304-20140304
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼラチン・寒天混合ゲルのレオロジーにおけるpH依存性2014

    • 著者名/発表者名
      鳥羽一史、槇 靖幸、外山吉治、土橋敏明
    • 学会等名
      第37回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティビル(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-06
  • [学会発表] ゼラチン・寒天混合系のゲル化のレオロジー2014

    • 著者名/発表者名
      鳥羽一史、槇 靖幸、外山吉治、土橋敏明、松尾光一
    • 学会等名
      第37回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティビル(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-06
  • [備考] 高分子物理化学研究室ホームページ

    • URL

      http://biorheo.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/maki/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi