• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳卒中後の歩行障害に対する体幹・下肢近位部トレーニングの効果:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 25870131
研究機関千葉大学

研究代表者

倉山 太一  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10624067)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋電図 / 動作解析 / 運動療法 / 筋力トレーニング
研究実績の概要

本年度は昨年度に引き続き、脳卒中患者の歩行改善に有効な体幹トレーニング、および体幹機能評価についての探索を実施した。これまでに体幹トレーニングとして膝立ち姿勢を用いたトレーニングの有用性について、脳卒中片麻痺患者を対象に筋電図および動作解析にて検討した。結果、膝立ち姿勢を用いた歩行様訓練は片麻痺患者の両側脊柱起立筋の筋活動を通常歩行のそれと比べて有意に活性化することを見出した。しかしながら麻痺患者では健常者で見られた腹筋群、大殿筋、中臀筋などの筋活動の上昇は認められず、要因として片麻痺患者では膝立ち姿勢の難易度が高く、健常者に比べて著しく速度が低下すること、また麻痺側の利用を避け、健側につよく依存する動作となることなどが挙げられた。このため、麻痺側の機能を自然に引き出せるような運動方法の工夫が必要であると考えられた。またもう一つの体幹筋機能訓練として、長坐位いざり動作を利用したトレーニングの効果について現在継続して検討している。途中集計(12名)の結果、健常者における長坐位いざり運動は、体幹筋の高い筋活動を示しており、脳卒中患者におけるトレーニングとして有用である可能性が確認された。また脳卒中患者における体幹筋の評価(介入前後の効果検討)として、予測的姿勢制御(APA)に伴う筋活動変化を計測することの有用性について健常者を対象に検討した。片麻痺患者では麻痺した手を使わずにAPAを評価する必要があり、そのため片手のみを用いた両側体幹筋のAPA評価を、健常者を対象として試みた。結果、健常者では片手のみを用いる方法によっても両側のAPAに伴う筋活動を評価できることが分かった。これより片側上肢しか随意性の無いような片麻痺患者においても、APAに伴う筋活動を利用すれば、介入後の体幹機能の変化を評価できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

介入に用いる運動課題の選定が遅れているため。現在複数の運動課題について介入高価の可能性について検討している。

今後の研究の推進方策

これまで検討してきた運動課題のうち効果の期待されるものを選定し、介入試験を行う予定である。リクルートする患者の運動機能レベルが今後の課題となる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた運動介入課題について、再検討する必要性が生じ、研究の進行が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

未使用額は、次年度における成果公表、介入試験の実施に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 歩行と比較した長坐位いざり移動の運動特性2015

    • 著者名/発表者名
      芋川雄樹、倉山太一、荒木謙太郎、金光寺康幸、曽根祐介
    • 雑誌名

      愛知県理学療法学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 健常者における上肢内外転運動を利用したAPA(Anticipatory postural Adjustment)の検討2014

    • 著者名/発表者名
      今度知夏、倉山太一、田所祐介、近藤国嗣、大高洋平、大須理英子、松澤大輔、清水栄司
    • 学会等名
      第44回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi